投稿者: baaaaaaiKu.info

  • LEDの特性を知っておこう

    主流になっているLEDヘッドライトの特性

    最近では、新車として販売されている多くのモデルはヘッドライトがLEDとなっています。
    リアランプなどもLEDを採用することも多く、昔ながらのハロゲンライトは少なくなっています。
    また、交換用の電球もLEDが増えていて、安く簡単に今までのハロゲンヘッドライトをLEDに変えられるようになっています。

    このLEDの特徴としては、まず消費電力が少ないという点を挙げられます。
    ハロゲンライトに比べて、同じ光量であれば数分の1の消費電力で充分なのです。
    その分、バッテリーにかかる負担が減りますし、他に電装パーツをカスタマイズで加えてもバッテリーを大型化する必要がありません。

    また、光の色がハロゲンライトとは違います。
    ハロゲンライトは全体的に黄色に近いものですが、LEDは白っぽく光ります。
    これは色温度という数値で表され、ライトのパッケージにも4000Kとか4000ケルビンとかいった形で表記されています。
    この数値が高いほど白さが強くなっているのですが、LEDはどれもケルビン値が高いです。
    光の色が白いと、それだけ夜の道路が鮮明に見えて、同じ光量でも視認性が高くなる傾向にあります。

    もう一つのLEDライトの特性として、寿命が長いという点を挙げられます。
    ものによっては、一度取り付けたらバイク本体の寿命に近いくらいの耐久性がありますので、バルブ交換が不要になることもあるほどです。
    バイクは昼間も点灯することになりますので、寿命が長いというのはとてもありがたいことで安心感があります。

    LEDにすることのメリットとは?

    LEDのメリットとしては、やはり光の色が白くなるというのが大きいです。
    霧の時などは黄色の方が周りから目立つという点はありますが、夜間走行において道路の状況や障害物がクリアに見えるLEDはライダーに安心感を与えるものとなります。
    特に光の境目まではっきりと確認できますので、ぼんやりとしたところが減り確認しやすくなるのです。

    LEDのメリットはデザインや見た目という点でもメリットがあります。
    黄色のハロゲンライトよりも白のLEDの方がシャープでかっこ良く見えますので、バイクのイメージアップにつながるわけです。
    また、光量が強いことからライト部分を小さな面積にしても問題ないという特徴も強みです。
    その分フロント周りのスペースを有効活用できるようになりますし、ヘッドライトの形を細めにするなどいろいろな工夫ができるようになります。

    デザインのバリエーションが増えて新鮮な見た目にできるのです。
    こうしたことから、メーカーとしてもLED仕様のヘッドライトを積極的に採用するようになっているわけです。

  • バイク保険でも利用できるロードサービス

    バイク向けの保険に付帯しているロードサービスとは

    バイク向けの任意保険は各保険会社が提供していて、補償内容にいろいろな違いがあります。
    そのため、どのように保険プランを選んだら良いか迷ってしまうかもしれません。
    その一つの判断基準として、ロードサービスを比較してみるというのも良いです。
    ロードサービスとは、バイクで走行中に何らかのトラブルが起こったとか、事故に遭った時にポートしてくれるサービスのことです。

    これは、保険本来のサービスである保険金の支払いとは別に、いわば付加的なサービスとして設けられているものです。
    しかし、万が一の時にはとても助かる内容ですので、じっくりと検討してみると良いでしょう。
    事故に遭ってしまうとバイクが転倒などによって動かなくなることもありますので、その際にサポートを受けられるとかなり助かります。
    また、長距離ツーリングの旅先でバイクが故障してどうしようもない時などにも、このサービスのおかげで救われるということもあり得ます。

    ロードサービスの内容とは?

    具体的にどんな内容となっているかというと、まずレッカーサービスがあります。事故や故障でバイクが動かなくなった場合、一定の距離まで無料でレッカーで移動してくれるのです。
    自宅に近いのであればそのまま自宅に持ってきて自分で修理してもいいですし、遠方であれば最寄りの整備工場を探してそこまで運んでもらうことができます。
    他にも、マシントラブル対応をしてくれることもあります。
    応急的な処置で対応できるものであれば、走行中に動かくなったマシンを整備してくれます。

    宿泊や移動の費用をサポートしてくれるケースもあります。
    ツーリングの出先でバイクが壊れた場合、自宅まで帰ってくる移動費を出してくれたり、旅先でのとりあえずのホテル代を補償してくれたりするものです。

    ロードサービスを使うと等級に関係する?

    任意保険には等級というものがあって、事故に遭って保険金を受け取ると等級が下がります。
    等級によって保険料額が変わってくるため、できるだけ等級を下げないようにしたいというのが本音です。
    そこで疑問となるのが、保険プランに含まれているロードサービスを使うと、その分等級が下がってしまうのかということです。

    結論から言うと、ロードサービスは保険そのもののサービスではないので、バイクの故障時などに使うロードサービスだけでは等級には影響はありません。
    また事故を起こしても、保険金の支払いを受けなければ等級が下がることはありません。
    等級は事故の有無というよりも、あくまでも保険の利用があったかどうかということに基づいているからです。
    こうした違いも覚えておき、賢く保険を利用しましょう。

  • バイク保険の加入率について

    バイクの任意保険加入率は40%程度に過ぎない

    バイクを購入し維持するためには、必ず保険に入らないといけません。
    しかし、法律で義務付けられているのは自賠責保険というものだけです。
    もちろん、この保険でも一定の補償はなされるのですが、保険金額が低いなど、大きな被害が出た時には対応しきれません。

    そこで、民間の任意保険に加入することも求められているのですが、実際には加入率が少ない状況です。
    対人賠償と対物賠償は40%超の加入率で、搭乗者傷害だと27%程度、人身傷害に至っては13%程度となっています。
    自動車の任意保険加入率と比べると、全体的にかなり低く改善される傾向も見られません。
    やはりバイクは自動車よりも事故に遭った時の被害が大きいものです。

    また、そもそも事故の発生率自体も高いのが現実です。
    そのため、本来であれば自動車の保険よりも加入の必要性が高いとも言えるのですが、なかなか保険加入への意識が高まらないのです。

    バイクの保険加入者が少ない理由とは?

    バイクの任意保険加入が進まないのにはいくつかの理由が考えられます。
    まず、事故となってもあまり大きな被害にならないのではないかという意識を持っている人が多いのです。
    自動車だと、どこかにぶつかったり誰かに衝突したりすると、大きな損害を与えるようなイメージがありますが、小さなバイクではそこまでならないと思うのです。
    しかし、たとえ小排気量のバイクであっても走行中にぶつかれば被害者が亡くなるなどの大きな被害につながりますし、相手の車や物を完全に破損してしまうことも珍しくありません。
    高額な損害賠償金を請求される可能性は十分にありますので、直すべき意識と言えるでしょう。

    また、バイクは趣味で乗っているとか、一年のうち長距離を乗るのは数カ月しかないというライダーが多いことも関係しています。
    通勤のように毎日使っているのであればリスクが上がることもありますが、たまにしか乗らないのであれば、そのために高い保険料を支払うのはもったいないと考えるわけです。
    しかし、事故はいつ起こるか分からないものですのでリスク管理はしっかりとすべきです。

    バイクに乗らない期間がある場合は中断が可能

    バイクを持っているものの、事情によって長期間乗らないということであれば、その間保険を中断することが可能です。
    一度加入している保険を解約するのですが、その際に中断証明書を発行してもらいます。
    この書類があると、後に保険に加入し直した際に等級をそのまま引き継ぐことができます。

    等級引き継ぎをすることで、保険料が安くなる制度がありますので無理なく再度の保険加入がしやくなります。
    しばらくバイクに乗らないということであれば、ぜひこの制度を利用したいものです。

  • 盗難保険にも加入しておこう

    バイク向けの盗難保険とは?

    万が一の事態に備えて自賠責保険の他に、バイク向けの任意保険に入っているライダーも多数いますが、一度その補償内容を見直してみるのは大事です。
    というのも、自動車の保険と同じ感覚で保険加入していると、バイクの契約は違うのでいざという時に後悔することもあるからです。
    特に、バイク向けの保険では盗難についての対応が異なりますので注意が必要です。
    一般的な任意保険や車両保険では、盗難は対応外となっていて保険金は降りません。
    このあたりは自動車向けの保険とはカバー範囲が違ってくるので、確実に把握しておきたいところです。

    総合型の任意保険でも、少数のプランには盗難保険が含まれていることがあります。
    これは、自宅であったり外出先であったり、場所に関わらず自分のバイクが盗まれた場合、車両価値を計算した上でその分を保険金支払いするものです。
    補償がなされても、新車購入額ではなく、あくまでも現時点での評価額となりますので注意が必要です。

    また、免責範囲というものが含まれていることもあり、一定額が差し引かれることが多いです。
    こうした盗難保険が含まれているのは比較的珍しく、ほとんどのプランはライダーの人身や、相手の自動車などの物と人身のみが補償範囲となります。

    このように、バイク向けの通常の保険では盗難に対応していないため、バイク盗難保険という専用の契約が用意されています。
    これは自動車に比べて発生件数が多いバイクの盗難を補償するもので、いわば盗難特化型の保険と言えます。
    総合型の保険に比べて保険料が安くて入りやすいのがメリットですが、盗難にだけ対応しているため、事故による被害では保険金は支払われることはありません。

    車両保険とは別の保険なので別途加入

    この盗難保険は、車両保険とは違います。
    車両保険とは、自分のバイクの被害に対応するものではあるのですが、あくまでも事故や災害が原因となった場合だけです。
    盗難は補償対象外となってしまうのです。

    自動車よりもバイクは盗難のリスクが高いので、車両保険では一緒にしておらず、別に考えているためです。
    自動車と同じ感覚で車両保険に入っているから大丈夫だと思わないようにしましょう。

    注意すべき盗まれやすいバイクとは

    盗難されやすいバイクというものがあり、各メーカーで人気が高く中古でも高額で取引されているものはリスクが上がります。
    自分のバイクが盗難発生件数が多いモデルかどうかチェックしてみましょう。

    また、ローンを支払い続けている場合、盗まれたらバイクを失った上に借金だけが残るという悲惨な状況となります。
    そのため、より盗難防止には努める必要があります。
    他にも通勤でバイクを毎日のように使っている人などは、移動手段がなくなるわけですから、やはりしっかりと警戒したいところです。

  • バイクの損害に備えるための車両保険

    バイク向けの車両保険とは?

    バイクに関係する様々なトラブルに対応するために、保険への加入はとても大事です。
    自賠責保険はどのバイクでも絶対に入らないといけないのですが、いわゆる任意保険と呼ばれるものはそれぞれの判断に任されています。
    自動車の場合は任意保険への加入率は高いのですが、バイクはそれに比較すると低いものとなっています。
    しかし、バイク事故は人の体も物にも損害を与えやすいので、むしろ積極的に入りたいものです。

    任意保険にはいくつもの補償内容がありますが、その中に車両保険と呼ばれるものがあります。
    これは、保険契約の対象となるバイクに何らかの損害が生じた時に補償されるという内容の保険です。
    それ以外の保険タイプは、バイクを運転しているライダーや、事故によって被害を受けた他人の身体、他人の車両や物などに保障が限定されます。
    そこで、車両保険を加えることで、自分のバイクにも補償を付けられるわけです。

    車両保険の対象や保険金が支払われる状況は、保険会社や契約プランによって異なります。
    制限が多いものでは、あくまでも他人の自動車やバイクとの交通事故で、バイクが破損した場合にだけ適用されることとなります。
    一方で、自損事故でも対象とされる契約や、事故でなくても豪雨などの災害が原因でバイクがダメになった場合にも保険金が支払われるプランもあります。

    もちろん、補償内容が広い方が安心なのですが、カバー範囲が広くなるほど保険料も高くなる傾向があります。
    そのため、どこまで補償してほしいかということと、保険料が負担にならないかというバランスを取って考えることが、上手な保険プラン選びのポイントと言えます。

    バイクの車両保険は盗難は対象外となる

    こうした車両保険は、基本的には自動車向けの保険と同じです。
    違う点として覚えておきたいのは、バイク向けの車両保険では盗難は対象外となるということです。
    やはり自動車と比べてバイクは盗難が多いため、一般的な車両保険ではカバーしきれないのです。
    そのため、もし盗難についての補償が欲しいということであれば、車両保険とは別にバイク盗難保険という、盗難に特化した保険に加入する必要があります。
    当然、その分全体としての保険料支払いは増えますので、大きな負担とならないかをじっくりと考えて決めましょう。

    なによりも、バイクは盗難被害に合わないための自衛措置がとても大事です。
    ロックを二重にすることやバイクカバーをかけておく、家の中からでも見通せる場所に保管するといった措置を、二重三重にして取ることが求められます。
    いくら保険に入っていても、盗難に遭うと精神的なショックが大きいですし、金銭的な補償があってもそのまま愛車が返ってくるとは限らないからです。