ブログ

  • バイクの保険料は等級によって決まる

    バイク保険における等級について

    バイクに乗るのであれば、万が一に備えて保険に加入する必要があります。
    すべてのバイクに加入が義務付けられているのは自賠責保険で、その他に任意保険と呼ばれる保険があります。
    一般的にバイク保険と呼ばれるものは、こちらの任意保険です。

    自賠責保険は排気量区分によって保険料が決まっていて、年齢や事故歴などは金額には反映されません。
    一方で、任意のバイク保険の場合は、いくつもの要素が絡んで保険料が変動する仕組みを採っており、その一つが「等級」です。

    バイク保険の等級は1等級から20等級まで設けられていて、等級が上がる、つまり数字が大きくなるほど保険料が安くなる制度となっています。
    初めてバイク保険に加入するタイミングでは6等級からのスタートとなり、一年間無事故で過ごすことができれば1つ上がって7等級となります。
    これを毎年繰り返すことによって、次第に等級がアップしていくわけです。

    逆に事故を起こしてバイク保険で補償を受けると、等級が下がりますが、事故の内容によって何等級下がるかは変わってきます。
    たとえば対物賠償保険や対人賠償保険を使う事故を起こした場合には、一気に3等級ダウンとなります。
    一方で、災害や盗難などによって車両保険を使用した場合には、1等級のみのダウンとなります。

    と言っても、事故を起こしたら必ず等級が下がるわけではありません。
    あくまでも、「保険を使ったら等級ダウン」となるだけの話です。
    そのため、保険料が上がってしまうことなどを考えて、自分で賠償金をまかなった方が得だと判断される場合は、保険を使わないという手も使えるのです。

    等級によって割引率が変わってくる

    バイク保険の保険料は、この等級による割引が大きな影響を与えます。
    等級が上がれば割引率が高くなるのですが、その率については損害保険料率算出機構が出す「自動車保険参考純率」という表を見ることによって確認できます。
    ただし、この割引率がそのまま適用されるとは限りません。
    あくまでもこの割引率の表は参考となっているものであって、それぞれの保険会社で独自の割引率を決めているからです。
    そのためバイク保険を契約する時には、複数の保険会社の割引率を比較して、よりお得になるところを確認すると良いでしょう。

    また、「事故あり係数適用期間」という制度もあるので要注意です。
    これは一度等級が下がった場合、その下がった数字と同じ年数は保険料が高くなる仕組みとなっています。
    つまり、事故を起こしたての人だと再度事故を起こすリスクが高いと判断して、割高に設定するという考えです。
    3等級ダウンの事故を起こすと、3年間は基本となる保険料にプラスされてしまうわけです。

  • ホンダ モンキーの歴史

    ホンダ モンキーの歴史について

    ホンダ モンキーというモデルが登場したのは、1969年です。
    型番で言うとZ50 Mというモデルが初なのですが、実はモンキーという名前が付いていなくても、原型となるものは同じモデルが前にも存在しています。
    たとえばZ100というモデルは1961年のモーターショーに登場していて、5インチのホイールを使用した極小のバイクでした。
    これは遊園地で使うためのバイクとして開発されたもので、エンジンはスーパーカブのものを流用していました。

    そして、ここから公道でも使えるバイクとしてはCZ100というモデルが開発され、1963年に発売しました。
    このモデルは海外でのみ販売されていましたが、思いのほか人気が高かったため、国内でも販売されることになります。
    これが、1967年のZ50Mなのです。
    そのため、初代モンキーは海外での先行販売がなされたという意外な歴史をたどっているのです。

    他にはないかわいらしいデザインとユニークな走行性能から、あっという間に人気が出てモンキーシリーズが一躍有名になります。
    1969年にはフルモデルチェンジをして、Z50Aとなります。
    8インチのホイールを履くことになり、初代にはなかったフロントサスペンションを装着することで、より走りやすいミニバイクとなります。
    その後も、分割して搬送できるスタイルにしたり、燃料タンクを大きくしたりといろいろな試みをしてきました。

    特に1974年のモデルチェンジでは、リアサスも入れることで誰でもどこでも快適に乗れるマシンに成長しました。
    ここから一般の方でもモンキーに対する意識が高まり、楽しく乗れるバイクとして人気が広がっていったのです。
    そして、一つの戦略としてアフターマーケットパーツが多数販売され、カスタムを楽しむモデルとしても知られるようになります。
    こうして、乗る楽しみに加えてカスタムする楽しみも味わえる一台として人気を高めていきます。

    モンキーの歴代モデル

    モンキーの初期は前述のZ50シリーズとして販売されてきました。
    徐々にボディーの大型化やサスペンションの実装などによって、走行性能をアップさせていった時代です。
    そして、A-Z50Jモデルくらいから、大幅な性能アップがなされていきます。
    たとえば、この時には4速のミッションを搭載したり、マニュアルクラッチをいれたり、エンジン性能をアップさせたりしています。

    そして、1999年には新しい排ガス規制に合わせてパワーユニットを大幅に変え、BA-AB27型として販売がなされます。
    その後2016年には、残念ながら新しい排ガス規制に対応するのが難しいという理由で、シリーズの生産終了が発表されます。

  • モンキーのカスタム文化は海外でも!

    海外でも4MINIカスタムが盛んに行われている

    モンキーはそのコンパクトで個性豊かなデザインだけでなく、カスタマイズの楽しさゆえに多くのファンをつかんでいます。
    こうしたモンキーのカスタム文化は日本だけでなく、世界各国でも広まっていて、それぞれの個性とアイディアを発揮しながらさまざまなカスタムがなされています。
    たとえば、インドネシアはバリにおいてバイク関連の事業を行うヘンリー氏は、トラッカーカスタムを行っています。

    ポップなデザインのモンキーをアドベンチャーレーススタイルにカスタムしていて、その独創性が光ります。
    フレームやスイングアーム、マフラーなどをワンオフで作っていて、かなりイメージが変わっています。
    エンジンもスーパーカブの125ccエンジンを乗せ替えているのも驚きのアイディアです。
    もともと東南アジアは、日本のスーパーカブを始めとするバイクが非常に多く販売されていてカスタムもなされているため、異なるモデルをクロスさせてカスタムすることも普通に行われています。

    外装もカウルやタンクなどを全交換しているのですが、アドベンチャースタイルと言うことで頑丈でタフなパーツにしているのが特徴です。
    それにブロックパターンのタイヤを履かせることで、完全に見た目はミニ型のダートレースマシンといった感じに仕上がっています。
    もちろん、見た目だけでなくタフさや操作性なども本格的なもので、走っても楽しい一台になっているのです。

    レースでも使われるほどの人気

    このカスタムバイクもそうですが、モンキーを改造してレースに使うケースが多く見られます。
    カスタムがしやすいということもあって、ダート用などに改造して身軽に動ける一台に仕上げることができ、レース用としても実力を備えたバイクになるからです。
    また、ピックアップカーなどがなくても、ワゴンの後ろに積むなどモンキーならではのコンパクトを生かした輸送ができるのもメリットです。
    気軽にレースやアウトドアコースに持ち運ぶことができるのです。

    さらに、モンキーは他のバイクからのパーツ流用がしやすいというのもポイントです。
    同じホンダのバイクであれば、ちょっと工夫すれば大きな変更を加えることなしに付け替えも可能ですし、多少の調整を施すことでサイズ感の合うものであれば異なるメーカーのパーツも取り付けられます。
    また、既存のパーツを取り外したり加工したりしやすいため、走りやすさを重視して自分好みの改造ができるのも魅力です。
    こうした点も、カスタムモンキーがレースで利用される理由となっているのでしょう。
    レースだけでなく、どこでも遊んで楽しめる一台として活躍してくれるため、海外では幅広い層から愛されています。

  • ヤマハにとって初の4ストロークエンジン搭載車ヤマハ XS-1

    ヤマハ XS-1の特徴について

    ヤマハは2ストロークエンジンのバイクを特徴として、すでにヒットモデルを多数飛ばしていましたが、1970年に初めてXS-1という形で4ストロークエンジンを出しました。
    これが世界的なヒットを呼ぶことになり、ヤマハにおいて4ストロークエンジンモデルの開発を強力に推し進める原動力となったのです。

    ヤマハ XS-1は、排気量653ccの空冷式のOHC2バルブ2気筒エンジンを積んでいます。
    最高出力は53PSとなっていて、車両重量は185kgあります。
    このスペックからも分かるように、ヤマハは軽くてコンパクトなマシンながらも、パワフルな走りを実現することを目標に開発を行ってこのモデルを出しました。

    1960年代が終わりに近づくと、バイクの開発はかなり進んでいましたが、少なくてもヤマハは中小排気量クラスに集中していました。
    しかし、高速道路が全国的に広がっていましたし、人々の経済的余裕も出てきましたのでより大きなバイクの開発に乗り出します。
    といっても、いきなり大型で扱いにくいバイクを出しても苦労しますので、スリムで扱いやすいボディーと走行特性を持つマシンにすることにしました。

    それを見事に実現したのがヤマハ XS-1で、バーチカルツインという形でコンセプトを体現しています。
    穏やかで制御しやすいバイクとなっていて、ある程度長い距離を運転しても疲れにくいことや、比較的バイクの経験が浅い人でも十分に操れるのが魅力です。

    ヤマハ XS-1が人気を呼んだ理由

    ヤマハはすでにヒット商品を数々生み出していましたので、そのヤマハが4ストロークのビッグバイクを出すというだけで大きな注目を集めました。
    しかし、真の意味で人気を集めていったのはこのヤマハ XS-1ならではの良さでしょう。
    パワーフィーリングとしては、しっかりと力を感じられるのにコントロールしやすいという絶妙のバランスを保っています。
    コンパクトなボディーなので街中でも楽に乗りこなせますし、狭い路地や駐車場でも取り回しができます。
    こうした気軽なビッグバイクという感覚が受けたのです。

    また、ヤマハならではの美しいデザインも人気の理由です。
    今でもその美しさは多くの人を魅了するものとなっていて、すっきりと収まるフォルムやパイプ類の存在感、ヘッドライトのかわいらしさなどがバランスよく収まっています。
    無理のないデザインを作り上げたおかげで、乗りやすさも実現しています。

    タンダムシートもフラットで長いので、後ろに乗る人も快適に過ごせます。
    ライディングポジションも無理のない体勢となるため、ツーリングにも日常使いでも扱いやすいのがメリットです。
    こうした多岐にわたる配慮がライダーの心をつかんだわけです。

  • 期限を過ぎてしまった税金はどうやって支払う?

    期限を過ぎてしまった税金はどうやって支払う?

    期限が切れてしまった場合どうやって支払うの?

    自動車税の納付期限は、毎年5月の末日までとなっています。
    納付書が届いたものの、期限までに納めることができなかったならすぐに銀行や信用金庫などの金融機関へ行って支払いを行いましょう。
    期限が過ぎた納付書であっても、そのまま手続きを行うことが可能です。

    納付期限前であればコンビニエンスストアでも決済をすることができます。
    一方、期限が切れてしまうとコンビニでの支払いは受け付けてもらえないので注意が必要です。

    納付書を紛失してしまったという場合には、担当する役所へ問い合わせてみましょう。
    保有しているのが軽自動車であれば、市町村の税務課へ連絡します。
    一方、それ以外の車種なら住民票がある都道府県の税務課もしくは税事務所で問い合わせましょう。
    すぐに内容を確認したうえで納付書を再発行してくれるはずです。
    とはいえ、再発行と同時に支払いも済ませたいのであれば、実際に市役所や管轄の事務所へ赴いて直接窓口で手続きをするのが良いでしょう。

    期限となる5月末までに納付書が届かなかった、ということが時折起こります。
    これは主に自動車の所有者が引っ越しをしたり、自動車の名義変更が済んでいなかったりといったことが原因です。
    こうしたケースではそのまま放置するのではなく、やはり担当している自治体の税務課へ連絡し、必要であれば再発行してもらいましょう。

    期限切れに気付かないとどうなる?

    車検の申し込みには、その年の自動車税納付書を添付することが必要です。
    ですから、自動車税を納付せずにいると、車検の手続きを申し込もうとしても一切受け付けてもらえません。
    車検切れのまま運転してしまうと道路交通法違反となり、検挙されると違反点数として6点が課され、さらに免停および30万円以下の罰金を支払う必要が生じます。
    免停になると簡易裁判所へ行って必要な手続きをしなければなりません。

    また、住宅ローンや事業主向けの自治体による補助金などに関連して、申請を行う際には税務署が発行する納税証明書が必要になることがあります。
    自動車税の納付を済ませていないと、未払いの記録が残っているため納税証明書の発行が受けられません。

    延滞金は発生するの?

    5月末の納付期限を3週間以上過ぎても支払いがない場合、自動的に督促状が送付されます。
    また、支払いまでに要した日数に応じた延滞金が発生するので注意が必要です。
    何度も督促を受けたにもかかわらず支払いをせずに放置しておくと、悪質と判断された場合には税務署の徴収官による財産の差し押さえが行われます。
    期限を過ぎてしまった場合でも、できるだけ早く支払うなら延滞金はごく僅かな金額で済みますから先延ばしにしないようにしましょう。