バイク保険における等級について
バイクに乗るのであれば、万が一に備えて保険に加入する必要があります。
すべてのバイクに加入が義務付けられているのは自賠責保険で、その他に任意保険と呼ばれる保険があります。
一般的にバイク保険と呼ばれるものは、こちらの任意保険です。
自賠責保険は排気量区分によって保険料が決まっていて、年齢や事故歴などは金額には反映されません。
一方で、任意のバイク保険の場合は、いくつもの要素が絡んで保険料が変動する仕組みを採っており、その一つが「等級」です。
バイク保険の等級は1等級から20等級まで設けられていて、等級が上がる、つまり数字が大きくなるほど保険料が安くなる制度となっています。
初めてバイク保険に加入するタイミングでは6等級からのスタートとなり、一年間無事故で過ごすことができれば1つ上がって7等級となります。
これを毎年繰り返すことによって、次第に等級がアップしていくわけです。
逆に事故を起こしてバイク保険で補償を受けると、等級が下がりますが、事故の内容によって何等級下がるかは変わってきます。
たとえば対物賠償保険や対人賠償保険を使う事故を起こした場合には、一気に3等級ダウンとなります。
一方で、災害や盗難などによって車両保険を使用した場合には、1等級のみのダウンとなります。
と言っても、事故を起こしたら必ず等級が下がるわけではありません。
あくまでも、「保険を使ったら等級ダウン」となるだけの話です。
そのため、保険料が上がってしまうことなどを考えて、自分で賠償金をまかなった方が得だと判断される場合は、保険を使わないという手も使えるのです。
等級によって割引率が変わってくる
バイク保険の保険料は、この等級による割引が大きな影響を与えます。
等級が上がれば割引率が高くなるのですが、その率については損害保険料率算出機構が出す「自動車保険参考純率」という表を見ることによって確認できます。
ただし、この割引率がそのまま適用されるとは限りません。
あくまでもこの割引率の表は参考となっているものであって、それぞれの保険会社で独自の割引率を決めているからです。
そのためバイク保険を契約する時には、複数の保険会社の割引率を比較して、よりお得になるところを確認すると良いでしょう。
また、「事故あり係数適用期間」という制度もあるので要注意です。
これは一度等級が下がった場合、その下がった数字と同じ年数は保険料が高くなる仕組みとなっています。
つまり、事故を起こしたての人だと再度事故を起こすリスクが高いと判断して、割高に設定するという考えです。
3等級ダウンの事故を起こすと、3年間は基本となる保険料にプラスされてしまうわけです。