ヤマハ RZ250 4L3の解説

ヤマハのRZ

ヤマハのRZシリーズというのはかつてヤマハ発動機が製造していたオートバイです。
シリーズ車種として販売されており、排気量別に生産がされてきました。

ヤマハ RZ250 4L3というのはRDの後継機であり1980年に発売された国内向け専用の250㏄のオートバイの名前です。
1970年代には北米を中心として自動車排出ガス規制が強化されていきます。
その流れで2ストロークエンジンの仕様が厳しくなってしまい、最後の2ストロークスポーツモデルという考えの元誕生をしました。

シリーズのRZのRというのはもともとヤマハ社内では350㏄を意味する記号ですが、Zは水冷を意味しています。
また、Zにはアルファベットの最後の文字であるために最後のモデル、究極のモデルといった意味も込められています。

スポーツバイク本来の基本走行性能を中心として作られているエンジンは同クラスとしてはトップクラスを誇るものでした。
軽量化のために樹脂製品が多く使われていることやリアサスペンションにはロードスポーツモデルとしては初めてのカンチレバータイプのモノクロサスペンションとなっています。
それ以外にも当時の最先端を装備している最強ともいえるバイクでした。

ビジュアルで大人気となったヤマハ RZ250 4L3

ヤマハ RZ250 4L3といえば注文から納車まで3か月も待つというかなり人気の状態が長く続く大ヒット作となりました。
これほど人気を集めたのは走行性の良さはもちろんですがスタイリングやデザインが素晴らしいということも理由の一つです。

初期型のホワイトモデルは通称日の丸カラーと言われており、ホワイトのパールペイントが美しいと好評でした。
この後のホワイトはソリッドホワイトであるため貴重でもあります。

それ以外の部分でもスタイリングが良いと評価されたのが燃料タンクです。
一見するとシンプルで特に特徴がないものに見えますが、その流麗な曲線と張りのある面の構成が強い存在感があり美しいといわれています。

そして、今は大きく見えるシートも当時はかなりスマートに作られているもので斬新なものでした。
シートの後ろにあるテールエンドに装着されているシートカウルもシートの形状にぴったりと合ったものであり、ビジュアルを軽快なものに仕上げてくれています。