ヤマハ FZ750の解説

ヤマハ FZ750とは

ヤマハ FZ750とはヤマハ発動機が1985年に販売したオートバイです。
5バルブDOHC直列4気筒を用いた斬新なレイアウトは、GENESISという名前で親しまれています。
>>1985年式 FZ750の諸元・スペック情報 | ウェビック

昭和60年の登場時には750㏄クラスの中では最軽量を誇っていたのですが、この年の秋にはレーサーレプリカがブームとなりクラス最軽量はスズキに圧倒的な差で奪われてしまいました。
そのため、翌年にはFZR750にバトンタッチをすることで国内ではヤマハ FZ750は短命に終わったという印象が持たれています。

しかし、国外ではとても評価が高く使いやすいベーシックスポーツということで1994年まで世界で39000代も製造販売をされている実績のあるモデルです。
警察仕様としても使われており、世界各地の警察で白バイとして1997年まで製造がされてきました。

長く人気を集めてきたヤマハ FZ750

ヤマハ FZ750はヤマハ発のスポーツビッグバイクであったこと、鈴鹿の8時間耐久レースに出場したマシンであることなどから今でも多くのファンがいるモデルです。
ヤマハのバイクらしく見た目の美しさは特に注目を集め、バイクのビジュアルとしてはとても美しいものでした。

このフォルムは本物のレーシングマシンに近いものであり、最新の機能を持ち合わせつつも16インチと前輪を小径化したことによってコーナリングパフォーマンスの向上は特に多くの人に感銘を与えたものでした。
このコーナリングの美しさからコーナリングにこだわる人が増えたりコーナリングにバイクメーカーがこだわる傾向が生まれた背景もあるほど多くの人たちに影響を与えました。
そして、ここからハンドリングのヤマハと言われる歴史が始まったのです。

もちろん、バイクの性能としても優秀であり「ジェネシス」エンジンはのちのFZRシリーズにも受け継がれています。
当時としてはトップを誇る性能とヤマハらしい美しいビジュアルからヤマハファンの中では名機と言われるバイクの一つです。

乗れば高速で安定感が大きくすぐに力強く加速するエンジンに多くの人が驚きました。
16インチのタイヤとエンジン性能とが生み出すハンドリング性能の高さはヤマハ FZ750の魅力であり、従来の16インチのものでは味わえないハンドリングの安定感でした。
ただ乗るバイクとしてではなく乗って楽しめるバイク、ユーザーがツーリングに出かけてハンドリングを楽しみながら走ることができるバイクとしてバイクの魅力を世間に伝えたバイクでもあるのです。

このようなヤマハにとってターニングポイントとなるバイクでもあったため今でも愛用者がいるほど人気のバイクとなっています。
センスの良いボディは今でも色あせることなく後継車に見劣りすることもありません。
実際、今でも走行しているバイクがあるほど、メンテナンスを続けて愛用している人もいるくらいヤマハ FZ750は根強いファンがいるバイクなのです。