カワサキ 750RSの解説

カワサキ750RSの特徴は?

バイク人気が下降気味と言われている現在であっても、このメーカーのバイクメーカーとしてのブランドイメージは不動といってもよいでしょう。
カワサキと言えばバイク、バイクと言えばカワサキと言われるほどで、そんなカワサキを代表する車種が750RS、通称「Z2」です。

バイクの世界では排気量750ccの大型バイクのことを「ナナハン」と呼びます。
かつてこの車種が人気を博していたときには、「ナナハンといえばカワサキ、そしてこの750RS」とまで言われていたほどの高い評価を得ていました。
発売開始は1973年、それから3年間の間で1万6500台が販売され、当時としては歴史的な大ヒットを記録しました。

この車種の特徴は、もともと欧米で人気を博していたカワサキの「Z1」の国内向けのモデルとして発売された点にあります。
当時の日本では排気量の規制があり、750cc以上のバイクは販売できませんでした。
そのため、せっかくの大ヒット作だった900ccのZ1を国内では販売することができず、日本向けに発売されたのがこの750RS、通称Z2なのです。
そのこともあって、正確な排気量は746ccとなっています。

国内のバイク好きからの要望に応える形で誕生したこの750RSですが、単に排気量を減らすだけに留まらずさまざまな工夫が取り入れられました。
排気量を抑えるだけでは下位のモデルになってしまい、現在まで語り継がれる高い評価を得ることはなかったでしょう。

なお、この点に関しては生産する側はコストを抑えるためにシリンダーボアを縮小するだけで済ませようとしたのですが、設計側が全面的な見直しを要求し、結果的に後者の意見が通ることになったというエピソードも残されています。

エンジンをクランクを一新することによってショート化し、Z1に比べてパワーが落ちた一方でバランスが非常に良くなり、かえってクオリティが向上したとさえいわれています。
車体そのものはZ1と共通ものが採用されているにも関わらず、こうしたこだわりのほか、ストロークも専用設定にすることでZ2ならではの魅力を発揮することになりました。

人気の秘密は?

当時国内では最高クラスの排気量を誇っていたため加速力に優れていますし、ハンドリングが非常に快適でカワサキの特徴とも言える「豪快な運転」を思う存分味わえる点の人気の秘密となっていました。
そしてデザインも当時の基準からしても洗練されているとは言い難い、硬派でワイルドな印象を与える面もこだわりのバイク好きの間から高い評価を得ていました。

登場から50年近くが経とうとしている車種とは思えない優れた性能、当時の日本のバイクメーカーだからこそ実現できたこだわりを持った車種です。
こうした要素がこの750RSを、そしてバイクメーカーとしてのカワサキを特別な存在にしているのでしょう。
状態の良い中古モデルなら200万円を超えることも珍しくないと言われる点からも、現在の評価の高さがうかがえる、まさに永遠の名機です。