SUZUKI V-STROM250の特徴
アドベンチャーツアラータイプは、でこぼこのある悪路を快適に走行できる事を目的に製造されるバイクの総称です。
長距離走行柱、特に高速道路走行中も疲れる事なく走行できるように、風よけの大型スクリーン装備、充分な積載量を保有しています。
標準タイプはシート高とハンドル高が高めで排気量も400CC以上というものがざらです。
ルーツがパリダカールにあるように、欧州の平坦でだだっ広い道路向けですがオンロードにも対応しています。
ここで問題なのが欧州と日本との環境の違いです。
大型バイクの多くは欧州仕様になっているため、日本の風土にはあいません。
だいたいが日本で林道や山道といえば、くねくねに曲がりくねったワインロードしかも、片側が崖っぷちになっているところも多いのです。
さらに大きな問題は車検代金が高額である事で、普通自動車ほどではないにしても毎年莫大な維持費がかかってしまいます。
そこで生まれたのが日本版アドベンチャーツアラーバイクです。
車検がいらない250CCバイクながら、アドベンチャーツアラーの特徴もしっかり持っています。
数あるアドベンチャーツアラーの中でも特に人気が高かったのが中でもV-STROM250です。
エンジンが水冷4サイクル2気筒SOHC2バルプの無鉛エンジンで、最大22の低中速トルクを実現しました、
燃料タンク容量が17㍑の大容量で燃費率も高いので、高速道路のようにPAとPAの間が長くても、最高500KM程度は走行し続ける事も可能です。
数日間のロングツーリングあるいはキャンプツーリングにも、柔軟に対応できるだけの十分な積載量があるのは、アドベンチャーツアラーならではです。
SUZUKI V-STROM250の乗り心地
長距離ツーリング対応といっても休憩は絶対必要とのバイクが大半であるのに対して、SUZUKI V-STROM250はリヤショックのプリロード調整が簡単にできるので、自分の身長にあわせたシート高に変更できます。
断然疲労感が違うのを実感です。
疲れにくさはハンドルの位置が高い事と足回りが楽になった事からきています。
無理な姿勢をしなくてすむので長時間運転が快適です。
SUZUKI V-STROM250の魅力
長距離走行もさる事ながら街乗りにも対応しているので日本の風土にも合っています。
メーターがデジタルなので見やすいです。
特にハンドル付近にスマートフォン充電用ソケットがついているので、走行中も携帯に充電できるのも便利でうれしいポイントになっています。
後方にどれだけ荷物を積んでも乗り心地に影響を与えないゆえに、コーナリングへの不安も解消です。
ギアチェンジが6段階で変速できるので覆うがままの走りができます。
騒音や排気ガス規制にも適合していますので、自然に優しいモデルです。
他にも環境への取り組みが細かく設定されています。
ライダー以外の人に迷惑をかけないのはうれしいポイントです。