ホンダ モンキーの歴史

ホンダ モンキーの歴史について

ホンダ モンキーというモデルが登場したのは、1969年です。
型番で言うとZ50 Mというモデルが初なのですが、実はモンキーという名前が付いていなくても、原型となるものは同じモデルが前にも存在しています。
たとえばZ100というモデルは1961年のモーターショーに登場していて、5インチのホイールを使用した極小のバイクでした。
これは遊園地で使うためのバイクとして開発されたもので、エンジンはスーパーカブのものを流用していました。

そして、ここから公道でも使えるバイクとしてはCZ100というモデルが開発され、1963年に発売しました。
このモデルは海外でのみ販売されていましたが、思いのほか人気が高かったため、国内でも販売されることになります。
これが、1967年のZ50Mなのです。
そのため、初代モンキーは海外での先行販売がなされたという意外な歴史をたどっているのです。

他にはないかわいらしいデザインとユニークな走行性能から、あっという間に人気が出てモンキーシリーズが一躍有名になります。
1969年にはフルモデルチェンジをして、Z50Aとなります。
8インチのホイールを履くことになり、初代にはなかったフロントサスペンションを装着することで、より走りやすいミニバイクとなります。
その後も、分割して搬送できるスタイルにしたり、燃料タンクを大きくしたりといろいろな試みをしてきました。

特に1974年のモデルチェンジでは、リアサスも入れることで誰でもどこでも快適に乗れるマシンに成長しました。
ここから一般の方でもモンキーに対する意識が高まり、楽しく乗れるバイクとして人気が広がっていったのです。
そして、一つの戦略としてアフターマーケットパーツが多数販売され、カスタムを楽しむモデルとしても知られるようになります。
こうして、乗る楽しみに加えてカスタムする楽しみも味わえる一台として人気を高めていきます。

モンキーの歴代モデル

モンキーの初期は前述のZ50シリーズとして販売されてきました。
徐々にボディーの大型化やサスペンションの実装などによって、走行性能をアップさせていった時代です。
そして、A-Z50Jモデルくらいから、大幅な性能アップがなされていきます。
たとえば、この時には4速のミッションを搭載したり、マニュアルクラッチをいれたり、エンジン性能をアップさせたりしています。

そして、1999年には新しい排ガス規制に合わせてパワーユニットを大幅に変え、BA-AB27型として販売がなされます。
その後2016年には、残念ながら新しい排ガス規制に対応するのが難しいという理由で、シリーズの生産終了が発表されます。