100年を越える歴史をもつハーレーダビッドソン
ハーレーダビッドソンの歴史は1901年にまで遡ります。
自動車工場で働いていたウィリアム・S・ハーレー氏と、同じく自動車工場で働く親友のアーサーダビッドソンと共に、エンジン付き自転車を作ろうと志したところから全てが始まりました。
2年という月日をかけて二人が作りだしたエンジン付き自転車が、ハーレーダビッドソンの第1号車として誕生し、二人が会社を立ちあげるきっかけとなったのです。
会社を立ちあげたその年には生産台数もその一台のみとなりましたが、そこから更に試行錯誤を重ねて次々に新しいマシンを開発。
創立5年後には生産台数150台、翌年には450台、1911年には5千台にまで達し、売り上げ共にうなぎ上りとなり、ハーレーダビッドソンのブランドを確立したとされています。
会社名を見ても分かるとおり、元々は仲の良い少年二人が集まってできた夢が、今に至るまで形として残っている会社なのです。
OHVエンジンにて更に躍進
ハーレーダビッドソンの象徴とも言えるパーツの1つ、OHVエンジンのナックルヘッドが開発されたのが1936年のこと。
冷却効果が高くフリーメンテナンス性が高い、バイク好きには堪らないエンジンとして愛され続け、ハーレーダビッドソンの名をより広く世に知らしめることとなりました。
こちらのエンジンモデルはマニアの間で現在でも高値で取引されており、ハーレーダビッドソンを代表するパーツの1つとして定着しています。
そうして着実に開発と進歩を続けて来たハーレーダビッドソンですが、1969年に1度、大手企業へと合併吸収されることになりました。
当時企業買収が盛んに行われており、自社を買収されないようにとった苦肉の策ではありましたが、結果としてこの策が功を奏すことになります。
1971年にはダビッドソン家の孫にあたるウィリアム氏が新作モデルを発表し、歴史に残る名車を誕生させ、そのことをきっかけに新たに独立への道を踏み出す事に成功したのです。
今なそ進化を続けるハーレーダビッドソン
こうして会社設立から吸収合併、更なる独立と怒濤の歴史を築き上げてきたハーレーダビッドソンですが、現在も多くの名車を世に輩出しています。
パーツはもちろんのことマシン一つ一つへの並々ならぬこだわりと情熱が、現在に至るまで多くのオーナーを惹き付けているのです。
過去にとらわれずに積極的に開発、成長を続けることで、ハーレーダビッドソンは多くの細心モデルを誕生させています。
そのソウルは国内外を問わずに愛されており、日本も例外ではありません。
ハーレーダビッドソンをこよなく愛する日本人ファンも多く、国内でも多くのライダーが乗るマシンとして定着しています。