ブログ

  • バイク用グローブの選び方

    普通の手袋との違いは?

    バイク用の手袋がわざわざ売られているわけですから、普通の手袋との間には違いがあります。
    その違いこそ、バイク用手袋を選ぶ上でのポイントともなるわけです。
    「何でもいいから安いのにしよう」「普通の手袋で代用してもいいんじゃないか」といった安易な考えは避けなければなりません。

    バイクグローブはおもに2つの用途で作られており、まず操作性の向上を目的としたグローブです。
    ハンドル操作はもちろん、クラッチ操作、ウインカー操作など細かな作業をスムーズにできるよう設計されているため、普通の手袋よりも使いやすいのです。
    分厚いイメージもあるので、かえって細かな作業がしづらいのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤解です。

    もうひとつの役割は安全性です。
    バイクは、車に比べて事故の際に怪我をしやすい不安点を抱えています。
    指や手首の骨折などを防ぐためにも、バイクグローブは普通の手袋よりも耐久性に優れているのです。

    そうなると、バイクを運転する環境によって自分にあったグローブを選ぶことが重要になってきます。
    操作性を重視するか、安全性を重視するか、どんな場所や速度で運転するか、さらには季節や気候によっても選ぶ基準が変わってきます。

    選び方、季節によって使い分け

    選び方としては、安全性・耐久性がしっかりしているものを選びましょう。
    耐久性に不安をかかえたものだと、使っているうちに劣化が進んで、安全性どころか操作性までも損なわれてしまう恐れがあります。

    耐久性はそのまま価格に反映される面もあるので、安かろう悪かろうはできるだけ避け、予算の範囲内で選ぶことが大事です。
    また、指先までしっかり保護してくれるか、操作性もしっかり備えているかなども見ておきたいところです。

    バイクの種類や運転する環境によっても、選ぶ基準が変わってきます。
    例えばツーリングが好きな方は、手首まであるロングタイプで保温性に優れたものがおすすめです。
    長時間・長距離の運転が多くなるので、フィット感や着脱がしやすいかどうかなども見ておきましょう。

    一方、オフロードバイクなどで凹凸の激しい場所を走行するときには、軽量で操作性に優れたオフロードタイプを選ぶのが鉄則です。
    また「手に汗握る」ことが多くなるので、通気性も大事な部分です。

    もうひとつ注意したいのが、季節による使い分けです。
    夏場は蒸れやすいので、メッシュ素材など通気性に優れたものを選ぶ、冬場は当然寒くなるので防寒性・防風性に優れたものを選ぶなどです。

    寒さに手がかじかんで、うまく動かせなくなってしまうような環境は問題外です。
    冬用では少々価格が高めになりますが、ゴアテックス素材がおすすめです。
    もちろん、丈夫なレザーも選択肢となるでしょう。

    その他、天候が急変しやすい秋には防水性に優れたものも検討してみるとよいでしょう。
    なお、春~秋まで使える「3シーズングローブ」というタイプと、冬用の「ウインターグローブ」というタイプがあるので、最低でも2つは用意しておきたいところです。

  • 燃費をよくする走行のやり方

    燃費走行を行うポイント

    時代はまさにエコの時代、車・バイクメーカーは燃費性能の良さをしきりにアピールしている状況です。
    しかしいくら本体の燃費性能がよくても乗り方や扱い方がよくないとそのメリットを十分に得ることはできません。
    自分が日頃燃費性能に負担をかけるような乗り方をしていないかどうかを見直してみましょう。

    燃費走行を行うポイントはバイクに負担をかける、つまりガソリンの消費を多くするような動きを避けることです。
    とくに注意したいのがアイドリングで、自動車ではこの点がよく指摘されますがバイクでも同様です。

    無駄なアイドリングをしていると、当然のことながらその分燃費が悪化してしまいます。
    冬場の場合は指導させる際にアイドリングが必要になる面もありますが、それ以外の季節ではできるだけ短めにするよう心がけましょう。
    難しい面などなにもない、単に意識を変えるだけで改善できる点からもまずここから対策をはじめましょう。

    それから急発進・急停車、あるいはアクセルの回しすぎも、よくありがちなうえに燃費への悪影響が非常に多い例でもあります。
    できるだけバイクをスムーズに動かすよう心がけるつつ、「カッコつける」のを避けるのも大事です。
    アクセスを回すとカッコいい感じがする方も多いと思いますが、急発進・急停車も含めて派手な運転は避けた方が無難でしょう。
    ついクセになっている方は、改めて見直してみてはいかがでしょうか。

    加速する、あるいは坂を上るときにも当然燃費が悪くなります。
    ですから、上り坂では適切なギアと回転数を心がけるなど、いかにスムーズに運転できるかを心がけましょう。
    ギアを下げずに無理して上ろうとすると、どうしてもパワーが空回りするような形で燃費性能が悪化してしまいます。

    逆に、加速する時にも適切なギアの設定を忘れないようにしましょう。
    このあたりは心がけだけでなく細かな操作を行う必要も出てくるので、日頃から慣れるよう練習しておくと良いかも知れません。

    典型的な燃費が悪くなる走り方

    こうした基本的なポイントを踏まえつつ、ほかにもついついやってしまっている燃費が悪くなる走り方を踏まえておきましょう。
    これまでの話とも関わってくる点ですが、ブレーキングはギアをうまく活用しながらゆっくりと減速していくことが大事です。

    車間距離を十分に取らずに走っていると、停車が必要になったときに余裕が持てずどうしても急停車になってしまいがちです。
    また減速の際にギアを落とさずに停止するのも要注意で、ゆっくりとスムーズに停車させるよう心がけましょう。

    あとは速度をできるだけ一定にすることも重要です。
    急加速・急停車だけでなく走りやすい直線のときにもできるだけ速度を一定にするようにしましょう。
    信号が多いところで加速と減速を繰り返している走り方をしているバイクを見かけますが、これは燃費が悪くなってしまう典型的な例です。

  • カワサキ KZ700の解説

    ベースエンジンを多数取り揃えたKAWASAKI KZ700

    650cc、700cc、750ccとベースエンジンモデルが3タイプ用意されていた時代もある、非常にカスタマイズのしやすいマシンがKAWASAKI KZ700です。
    国内外を問わずに非常に人気を博しているモデルで、豪華な装備を整えたバイクらしい華やかなスタイルをしています。
    国内販売専用でディティールにもこだわったエンブレムを取り付けているなど、マシンによって多少の違いがあることも楽しみの1つと言えるでしょう。

    発売当時は馬力規制がされていたこともありますが、規制を物ともしないギリギリのパワーを兼ね備えたマシンを発売。
    ベースエンジンの他にも、輸出モデルか国内モデル化によっても細かい部分で差が出ているため、その違いを見付けるのもファンならではの楽しみ方として知られています。
    特にKZ700は豪華絢爛なモデルとして愛されており、KAWASAKIを代表する華やかなスタイルです。

    排気量規制を物ともしないパワフルなマシン

    発売当時は排気量規制が特に厳しくされていた時代だったため、排気量も控えめなマシンが販売されていましたが、KAWASAKI KZ700に関しては積極的にパワーを詰め込んでいました。
    KZ700は700cc排気量で制限はきちんと守られているものの、走り出すとそのパワーとエンジン性能の高さを実感できます。
    コンディションも非常に良く、軽快で力強い走りを出来るモデルということもこちらのモデルが愛されている理由です。

    マシンにはアルミパーツを使っている所もあるため、マシン本体の軽量化にも成功。
    丈夫さはきちんと兼ね備えているため、パワーがあるにも関わらず安定した走りを体感できます。
    これは国内モデルに輸出モデル共に同じことが言えるため、両方走り比べて楽しむライダーも多いでしょう。

    デザイン性能も充実して走りやすい

    KAWASAKI KZ700に使われている純正シートは日本人の体型でも座りやすく、長時間ツーリングなど長時間での利用もしやすいように工夫されています。
    機能性だけでは無く見た目にも美しいパーツが多数使われており、クールな見た目のブラックエンジンもモデルの特徴です。
    エンジンなどピンポイントのパーツに限った事では無く、全体的なデザイン性能もブラックをベースに、シンプルでありながらもライダー心を鷲づかみにするスタイルを作っています。

    ブラックベースのデザインとシルバーのパーツ、メタリックなパーツとの相性も抜群です。
    こちらのマシンのカスタムはどのパーツも好みに合わせてメンテナンスができますので、こだわりのカラーリングにも変更できます。
    純正品パーツだけでは無くその他別メーカーのオプションパーツを使うライダーもいますので、好みに合わせて色々と選べるでしょう。

  • メグロ S3の解説

    250ccジュニア系代表のMEGURO S3

    250ccジュニア系の中でも代表例として愛され続けているモデルがMEGURO S3です。
    国産二輪車を豊富に取り揃えているメグロを代表するマシンで、中でもその人気から1960年代に至るまで積極的に生産されていたマシンになります。
    バイクらしい大型マフラーのパーツをはじめ、タイヤを覆っているフェンダーなど見た目に関してもクールなスタイルを作り挙げているマシンです。

    メグロのレトロな刻印が特徴なOHVエンジンに、直立したシリンダーが特徴的な見た目に拍車をかけています。
    こちらのモデルはメグロが足動式4速ロータリーチェンジを採用したモデルで、キックのみでエンジンが始動するため、発売当時は衝撃を与えました。
    見た目のレトロ可愛いスタイルも魅力の1つで、むき出しになったシルバースタイルがクールさに磨きをかけています。

    細部に渡りデザイン性能も高いモデル

    オドメーター、速度メーターにアンメーター、シフトランプを掲載した見やすいメーターは走行性能にも影響しています。
    見た目のオシャレさはもちろんのこと、走りやすさやメンテナンスのしやすさも特徴で、自身でカスタマイズをするようなライダーにも一目置かれているでしょう。
    タンクラバーにもメグロのデザインが施されており、見た目がレトロでオシャレなことはもちろん、メンテナンスもしやすい作りになっています。

    サスペンションやフロントフォークも自身でカスタマイズが可能で、一部、現代化パーツに変更することも可能です。
    レトロさと現代パーツを上手にカスタマイズしたクールなスタイルで、オリジナリティさを作る事もできます。
    元々の旧車らしいレトロなスタイルと融合して、より一層メグロらしいマシンが完成するでしょう。

    一般公道も問題なく走れる性能の高さ

    250ccではありますがパワー不足などを感じること無く、走行性能の高さを実感出来るのもこちらのモデルの魅力です。
    安定した走行性能に操縦のしやすさから街乗りを中心に乗れるモデルで、一般公道でも問題なく走れます。
    長距離のツーリングや高速道路走行なども問題はありませんが、エンジン性能の高さもありスピードの調整がしやすいのも特徴です。

    MEGURO S3ですは現在はなかなか一般ショップでは手に入りにくいレアモデルで、市場に出回ったタイミングでも即座に完売することが多いです。
    市場販売台数が現在は非常に少ないため、中古車として出回った際には早めにゲットしないとすぐに売り切れてしまう可能性が高いでしょう。
    また市場に出回っているモデルによってはある程度自身でメンテナンスやカスタムをしないと走行性能に支障が出るタイプもありますので、その点は確認してから購入することが大切です。

  • ホンダ CB750P ポリス K4の解説

    白バイのベースモデルとなっているホンダCB750P POLICE K4

    ホンダCB750P POLICE K4は名前にある通り、白バイのベースとして作られているモデルです。
    レプリカ品が多く世の中に出回っていますが、いずれも非常にマシン性能が高く、白バイ隊員になった気分でライディングを出来るとして知られています。
    1970年代には1度本物の機動隊から払い下げ車両がオークションに出回ったこともあり、落札者をきっかけにレプリカモデルが開発されたという説もあるでしょう。

    その中でも特にこちらのモデルは本物に非常に近いモデルとして愛されており、ユーザーから人気を博しています。
    後期のモデルから着想を得ているこちらのモデルは、電子サイレンを採用したりその他ファンの心を鷲づかみにして止まない再現度の高さが魅力です。

    細かいこだわりが各所に散りばめられたマシン

    ファンの心を掴んで止まない理由は、ホンダCB750P POLICE K4マシンの本体に散りばめられた各所へのこだわりにあります。
    オリジナルの赤提灯や書類入れを装備している他、青灯搭載で夜でもマシン近辺で書類を書けるライト、スピーカーに電子サイレンなども装備。
    タコメーターはありませんが、スピードメーターに各種スイッチなども設置されており、いずれもマシンには純正品をフル装備していますので、まるで本物に乗っているかのような感覚を味わえます。

    もちろんマシンへのこだわり部分は見た目のパーツだけに留まりません。
    ホンダが元々持っている技術力の高さを詰め込まれているため、マシン本体の走行性能も非常に安定しており、ホンダならではの安定した走りを見せるモデルです。
    本家とまでは行きませんが、レプリカコピーモデルにふさわしいパワーとスピードがありますので、見た目が似ているだけでは無く、近い走りも堪能出来ます。

    電動ファン付きオイルクーラーなども装備で使い心地も良い

    使い心地の部分が良いのもホンダCB750P POLICE K4の特徴で、シート下の電動ファン付きオイルクーラーや、サドルシートの専用部品などもあげられます。
    こちらはオプション感覚で取り付けられているかどうかが決まりますが、いずれも非常に使い勝手が良いのが特徴です。
    オプションカスタムは自身でもある程度可能ですので、走りやすいように好みに合わせてカスタマイズをすることで、見た目や走行性能なども上げられるでしょう。

    こちらのマシンは男性向けとしてだけではなく、女性にも人気のモデルです。
    本来は白バイ女性隊員も乗りやすい非常に走行性能が高いモデルですので、老若男女を問わずにライダーに愛されています。
    白バイ隊員気分を味わいたいライダーはもちろん、ベースの性能が高くハイスペックなマシンをお探しの方にも人気です。