普通の手袋との違いは?
バイク用の手袋がわざわざ売られているわけですから、普通の手袋との間には違いがあります。
その違いこそ、バイク用手袋を選ぶ上でのポイントともなるわけです。
「何でもいいから安いのにしよう」「普通の手袋で代用してもいいんじゃないか」といった安易な考えは避けなければなりません。
バイクグローブはおもに2つの用途で作られており、まず操作性の向上を目的としたグローブです。
ハンドル操作はもちろん、クラッチ操作、ウインカー操作など細かな作業をスムーズにできるよう設計されているため、普通の手袋よりも使いやすいのです。
分厚いイメージもあるので、かえって細かな作業がしづらいのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤解です。
もうひとつの役割は安全性です。
バイクは、車に比べて事故の際に怪我をしやすい不安点を抱えています。
指や手首の骨折などを防ぐためにも、バイクグローブは普通の手袋よりも耐久性に優れているのです。
そうなると、バイクを運転する環境によって自分にあったグローブを選ぶことが重要になってきます。
操作性を重視するか、安全性を重視するか、どんな場所や速度で運転するか、さらには季節や気候によっても選ぶ基準が変わってきます。
選び方、季節によって使い分け
選び方としては、安全性・耐久性がしっかりしているものを選びましょう。
耐久性に不安をかかえたものだと、使っているうちに劣化が進んで、安全性どころか操作性までも損なわれてしまう恐れがあります。
耐久性はそのまま価格に反映される面もあるので、安かろう悪かろうはできるだけ避け、予算の範囲内で選ぶことが大事です。
また、指先までしっかり保護してくれるか、操作性もしっかり備えているかなども見ておきたいところです。
バイクの種類や運転する環境によっても、選ぶ基準が変わってきます。
例えばツーリングが好きな方は、手首まであるロングタイプで保温性に優れたものがおすすめです。
長時間・長距離の運転が多くなるので、フィット感や着脱がしやすいかどうかなども見ておきましょう。
一方、オフロードバイクなどで凹凸の激しい場所を走行するときには、軽量で操作性に優れたオフロードタイプを選ぶのが鉄則です。
また「手に汗握る」ことが多くなるので、通気性も大事な部分です。
もうひとつ注意したいのが、季節による使い分けです。
夏場は蒸れやすいので、メッシュ素材など通気性に優れたものを選ぶ、冬場は当然寒くなるので防寒性・防風性に優れたものを選ぶなどです。
寒さに手がかじかんで、うまく動かせなくなってしまうような環境は問題外です。
冬用では少々価格が高めになりますが、ゴアテックス素材がおすすめです。
もちろん、丈夫なレザーも選択肢となるでしょう。
その他、天候が急変しやすい秋には防水性に優れたものも検討してみるとよいでしょう。
なお、春~秋まで使える「3シーズングローブ」というタイプと、冬用の「ウインターグローブ」というタイプがあるので、最低でも2つは用意しておきたいところです。