カワサキ Z1000MKⅡの歴史と特徴
カワサキ Z1000MKⅡは、1978年に発売されたモデルで、1970年代に日本も世界も席巻したカワサキZ1シリーズの最終形態として登場しています。
いわゆるこのシリーズのフラッグシップモデルとして投入され、がっしりとした重厚感のあるデザインが特徴となっています。
アメリカで当時はやり始めていたカフェレーサースタイルを採用していて、全体的に角ばった印象を与えるデザインです。
もともとZ1シリーズは「角ゼット」と呼ばれていた独特のカクカクとしたフォルムが特徴的でしたが、カワサキ Z1000MKⅡではその特徴を押さえつつ、アグレッシブな印象も加えて今までにないインパクトを与えています。
リッターバイクとして、そのパワーと安定性はさすがカワサキというもので、パワフルなエンジンのうなりは旧車好きでなくてもライダーを魅了するものです。
このシリーズは軽量化も図られていますが、やはり現代のバイクに比べるとどっしりとした重さがあって、走行時にもその感覚が強いです。
ハイパワーのエンジンで重厚なボディーを引っ張っていくという感覚を味わうことができて、独特の走行感を楽しめるわけです。
日本の旧車というのは、国内でも海外でもかなりの高値で取引される傾向がありますが、その中でもこのカワサキ Z1000MKⅡは別格の存在です。
同じ年代の他のシリーズと比べてもかなり高い金額で取引されていて、旧車ナンバーワンの評価を受けているとさえ言えるほどです。
カワサキ Z1000MKⅡが多くの人に人気の理由とは?
これほどまでにカワサキ Z1000MKⅡが多くの人に支持されているのには理由があります。
日本メーカーとしてのスタイルを保ちつつも、アメリカンスタイルの影響を強く受けたデザインというのが、その一つの理由です。
実際にアメリカでもこのモデルは高い評価を受け、大きな販売実績を残しています。
さらに、バイク漫画やアニメなどでも、カワサキ Z1000MKⅡは多く取り上げられ、バイク好きの心に残っているマシンであるというのも人気が衰えない理由でもあります。
こうした作品では、ちょっと不良のライダーがマシンを操っている姿がよく描かれていて、ライダーの好みに良くマッチした姿を作り上げているのです。
見た目だけではなく、性能と技術レベルの高さというのも人気を集めるポイントです。
高出力エンジンでありながらも、あらゆる速度域で安定した走りをしてくれて、重いマシンとは思えないほどの加速感を味わえます。
力強いエンジン音やマシンにまたがった時に感じられる振動などは、まさにカワサキ旧車というものでライダーの心を揺さぶるものがあります。