ブログ

  • 【試乗レポート】自由なハンドリングが魅力 スズキ GSR250

    【試乗レポート】自由なハンドリングが魅力 スズキ GSR250

    GSR250の特徴

    ツーリングを楽しみたいライダーから絶対的な支持を受けているのがたのsGSR250です。
    外観がコンパクトに見えるのは元々中国で現地人向けに開発されたものなので、中国人の体型にあわせて開発されたとなれば納得がいきます。
    中国では大ヒットだったのですが日本人にも好評な理由の1つは、一般道を走る際に低回転でもゆっくり速度をあげていく点でGSR250ならではのポイントです。
    これならストレスなく快適に走りを楽しめます。

    次にハンドリングの完成度が高い点です。
    低速でも自然に曲がります。
    低回転からのスタートが快適ですし、特に50KM級の走りでも快適なのは圧巻です。
    スクリーンのないネイキッドですが、ハンドルに振動がほとんどないばかりか風圧もしっかり防げるのも安心感があります。

    スタンディングも自然なので疲れを感じにくいのはメリットです。
    雨が降った後の濡れたつるつるの道路や、ワインディングでもまったくストレスを感じる事なく快適に走行できます。
    安定感もあるので初心者でも安心して走行できる事請け合いです。

    ここでもハンドリングの自由度が生きています。
    対向車がいきなり向かってくるような、予測がつかない状況でも対応できる、余裕をもって運転できるのも、安定感おあるGSR25ならではです。
    運転時に体が前倒にならないので、疲れにくさがあります。

    高速道路では巡航時の安定感がきわめて高いのも特徴の1つです。
    高速道路では80KMから100kmの高回転で走行しなければならないのですが、振動をほとんど感じる事なく楽な姿勢で走行できます。
    長時間走行でも疲れる事ない走行が可能です。

    GSR250の乗り心地

    スクリーンがないのでもろに風圧を受けやすい高速回転での走りには、向かないのですがゆっくり街乗りを楽しみたいなら最適です。
    前傾にならないで自然なスタイルで走行できるので、少し遠出したい時でも快適に走行できます。
    とはいっても2~3時間おきに休憩をとった方が、さらに楽です。

    ライダーのレベルに関係なく安定した走行ができるので、ストレスもほとんど受けません。
    ツーリンツで観光名所巡りをしたい人が、たのしく走行できるのもGSR250の安定感があるからです。
    エンジンの完成度やハンドリングも高いので、誰でもどのような状況でも楽しめます。

    GSR250の魅力

    状況に関係なくどの道路でも安定した走りが体験できます。
    安定しているので思いがけないハプニングと遭遇してもあわてずに余裕で対応できるのも魅力です。
    ハンドリングの自由度が高いのはGSR250の最大の強みであり魅力にもなります。
    疲れにくさを実現できる最大の要因です。

    GSR250のエンジンは水冷4サイクル2気筒SOHC2バルプですが、車軸重量が183と軽量なので1個の気筒が軽量という事になります。

  • 【試乗レポート】高速道路も快適!ホンダ CRF250RALLY

    【試乗レポート】高速道路も快適!ホンダ CRF250RALLY

    ホンダCRF250RALLYの特徴

    外観の個性的なデザインに目を留める人は多いはずです。
    フレームマウントされた大型フローティングスクリーンは、ライダーを強力な風圧から最大限守る事を目的に開発されました。
    高速道路や長時間走行も快適に走行できるフォルムです。

    スクリーンに埋め込まれるように配置されたヘッドライトが左右非対称なのは、けしてしゃれでこうなったわけではなく、より幅広くより遠方にまで明るくともす事をめざした結果こうなりました。
    アイフォンにも標準装備されている、デュアルチップLEDを採用した二眼LEDヘッドライトです。
    昨今は各種メーターに液晶デジタルを搭載する事で、より見やすくしたものが主流となっています。

    小枝や小石などから手を守るためのナックルガードや、大容量の燃料タンクをそのまま維持するのとあわせてよりコンパクト化するなど、使いやすさへの配慮が随所にみられるのもCRF250RALLYならではの特徴です。
    シート高が895mmと若干高めですが、凹凸をなるべくなくし状況にあわせて調節できるスタイルにしていますので、疲労感が軽減できます。

    元々最初に第1作が開発されて以降欧州への輸出用されていたのですが、日本人向けもほしいとのユーザーの声に答えるように誕生したのが今回のCRF250RALLYです。
    初期と比較しても馬力がアップされ、高回転エンジン仕様になっています。
    最初の押し出しもより迅速になっているので、ストレスを感じる事なく楽しく走りを体験できるのが、CRF250RALLYのメリットです。

    安定感にすぐれているので林道など荒れた道路も快適に走行できます。
    荒れた道路でも快適に走行でき点はオフロードバイク仕様なのですが、高速道路でも安定感は変わらず、スムーズに高速回転できることに加えて、安定感は相変わらずです。
    2人乗りでも安定感がかわりません。

    ワインディングも快適そのものです。
    街のりも快適に走行できます。
    状況にあわせての乗り方ができるのもCRF250RALLYならではです。

    ツーリングを楽しみたい人には特におすすめのモデルになります。

    CRF250RALLYの乗り心地

    シートが従来よりも広くなっているのでオフロードのような荒れた道路を長時間走行しても疲れにくいです。
    調節可能なスタンディング設計であることも快適さに貢献しています。
    CRF250RALLY特有のパーツとして荷掛フックや、小物入れが装備されているのでキャンプツーリングも楽しみたい人にはもってこいです。

    またがった時にシートが深く沈むので、シート高が気になりません。

    CRF250RALLYの魅力

    大型の好スクリーンに始まって随所にライダーの気持ちに添った造りになっているのが魅力です。
    状況に関係なく安定感があるので、初めてバイクを始めた人も安心して走行できます。
    今後よりスペックの大きいバイクを利用していくための練習としても、CRF250RALLYはおすすめです。

  • 【試乗レポート】高回転エンジン搭載 ホンダ CBR250RR

    【試乗レポート】高回転エンジン搭載 ホンダ CBR250RR

    ホンダ CBR250RRの特徴

    CBR250RRの基礎データーを見ると、エンジンが水冷4サイクル2気筒SOHC2バルプの無鉛ガソリン最高出力18の最大トルク22と、エンジンが2気筒以外は、標準的な250ccタイプです。
    外観の作り込みがすばらしくまるでどこかのスタジオから飛び出してきたのかと思うほどこっています。
    シート高が790mmとやや高めなので小柄だとつま先立ちになりそうですが、実際に乗ってみるとさほどではない状態です。
    フロントフォークも倒立なので乗り込むのにさほどの苦労はいりません。

    作り込みのすごさはキャリバー色やリムテープ、マフラーなど細かいパーツにまで及んでいる点は、形にこだわるライダー向けです。
    前面から見た印象に重装感があり、攻めの姿勢満載のデザインでまとめているなど、開発者の意気込みを強く感じさせます。
    さらに駒かく見ていくと、こんなところにまでと思わず声が出そうなほど、次から次へとオリジナリティあふれる作り込み発見の連続です。

    CBR250RRは海外向けに製造されたものを日本人好みにフルモデルチェンジされ、2017年度に公開されています。
    海外向けに輸出されるのはユーザーの間でも情報が回っていたので、ユーザーの間からはぜひ日本仕様もほしいとの声が上がっていたのです。
    今回のCBR250RR日本版はそうした日本人ファンの声に応える形での公開となりました。

    カラーはシルバー、レッド、ブラックの3色です。
    デザインの完成度の高さは充分感じ取れるのですが、問題は実際に運転してみてどうかという事になります。

    CBR250RRの乗り心地

    実際に乗ってみるとハンドルがやや低めなため姿勢が前倒です。
    エンジンの完成度も高く高回転なのですが、疲労感えを受ける事なく快適に走行できます。
    初心者でも安心して走行できるのがCBR250RRの魅力でもあるのです。

    足回りは楽なのでこれだけでも疲れにくさがあります。
    山道や林道および街乗りなど環境を選ばず走行できるので便利です。
    ワインディングも良好ですから、ツーリングが楽しくなります。

    乗り味が快適でカーブもストレスなく曲がれますので、キャンプツーリングしたい人にもおすすめです。
    高速回転エンジンですからついスピードを出しすぎてしまいます。
    ここは要注意ですが走りを楽しみたい人には魅力です。

    CBR250RRにはスロットルバイワイヤシステムと言う最新技術が使われています。
    これによりうっかりスピードを出し過ぎてしまうのも予防できるので安心です。

    CBR250RRの魅力

    外観デザインが個性的で高級感があるのもさることながら、プロからアマまでレベルに関係なくだれでも、いつでも快適に走りを楽しむことができます。
    バイクで恐いのはエンジントラブルなのですが、高速回転ゆえのスピードの出し過ぎは最新技術がカバーです。

  • 【試乗レポート】長旅にも最適!SUZUKI V-STROM250

    【試乗レポート】長旅にも最適!SUZUKI V-STROM250

    SUZUKI V-STROM250の特徴

    アドベンチャーツアラータイプは、でこぼこのある悪路を快適に走行できる事を目的に製造されるバイクの総称です。
    長距離走行柱、特に高速道路走行中も疲れる事なく走行できるように、風よけの大型スクリーン装備、充分な積載量を保有しています。
    標準タイプはシート高とハンドル高が高めで排気量も400CC以上というものがざらです。

    ルーツがパリダカールにあるように、欧州の平坦でだだっ広い道路向けですがオンロードにも対応しています。
    ここで問題なのが欧州と日本との環境の違いです。
    大型バイクの多くは欧州仕様になっているため、日本の風土にはあいません。

    だいたいが日本で林道や山道といえば、くねくねに曲がりくねったワインロードしかも、片側が崖っぷちになっているところも多いのです。
    さらに大きな問題は車検代金が高額である事で、普通自動車ほどではないにしても毎年莫大な維持費がかかってしまいます。
    そこで生まれたのが日本版アドベンチャーツアラーバイクです。

    車検がいらない250CCバイクながら、アドベンチャーツアラーの特徴もしっかり持っています。
    数あるアドベンチャーツアラーの中でも特に人気が高かったのが中でもV-STROM250です。
    エンジンが水冷4サイクル2気筒SOHC2バルプの無鉛エンジンで、最大22の低中速トルクを実現しました、

    燃料タンク容量が17㍑の大容量で燃費率も高いので、高速道路のようにPAとPAの間が長くても、最高500KM程度は走行し続ける事も可能です。
    数日間のロングツーリングあるいはキャンプツーリングにも、柔軟に対応できるだけの十分な積載量があるのは、アドベンチャーツアラーならではです。

    SUZUKI V-STROM250の乗り心地

    長距離ツーリング対応といっても休憩は絶対必要とのバイクが大半であるのに対して、SUZUKI V-STROM250はリヤショックのプリロード調整が簡単にできるので、自分の身長にあわせたシート高に変更できます。
    断然疲労感が違うのを実感です。

    疲れにくさはハンドルの位置が高い事と足回りが楽になった事からきています。
    無理な姿勢をしなくてすむので長時間運転が快適です。

    SUZUKI V-STROM250の魅力

    長距離走行もさる事ながら街乗りにも対応しているので日本の風土にも合っています。
    メーターがデジタルなので見やすいです。
    特にハンドル付近にスマートフォン充電用ソケットがついているので、走行中も携帯に充電できるのも便利でうれしいポイントになっています。

    後方にどれだけ荷物を積んでも乗り心地に影響を与えないゆえに、コーナリングへの不安も解消です。
    ギアチェンジが6段階で変速できるので覆うがままの走りができます。
    騒音や排気ガス規制にも適合していますので、自然に優しいモデルです。

    他にも環境への取り組みが細かく設定されています。
    ライダー以外の人に迷惑をかけないのはうれしいポイントです。

  • 【試乗レポート】曲がり角も楽らく!ホンダ PCX150

    ホンダPCX150の特徴

    外観が伸びやかでスクーターの中では外観の美しさとかっこよさで人気があります。
    スクーターといえば街乗りの代表格ですが、ツーリングでも充分いける力強さが特徴です。
    全長1925mm1105mmでシート高が764mmなので、標準的な男性の身長ならつま先立ちになりそうなのですが、スクーターらしい安定感で足回りも楽です。

    排気量は149ccfですから高速道路も充分走行できます。、
    燃費消費率が1時間60kmで走行した時で1Lにつき52.9kmですから、高い燃費率です。
    燃料タンク容量が8.0㍑とスクーター並みですが、快適に走行できます。

    装備重量が131KBときわめて軽量なので使い勝手も良好です。
    中速トルクが快適さを実現してくれています。
    一般的にスクーターが得意なのは日常使いなのですが、通常のツアラーバイク並みに日帰りツーリングで試乗してみると、平坦な高速道路はストレスを感じさせない走りです。

    上り坂一辺倒の高速道路だったらどうかと言いますと、やはりストレスなく車の流れに乗って一度も当番車線に入る事なく、馬力の強さを感じさせます。
    もちろん大型のスポーツタイプのようにぐんぐん加速していくような感じにはならないのですが、最後まで快適走行です。
    むしろ注意しないとスピードを出し過ぎてしまいます。

    エンジンは水冷4ストロークOHC単気筒およびセルフ式始動と、標準的なスクータータイプです。

    ホンダPCX150の乗り心地

    元々が街乗り向けに開発された標準的なスクーターなので、得意なのは日常使いになります。
    登り一辺倒のくねくねしたワンディング、荒れ気味な山道とあらゆる道路環境でも疲れる事のない柔軟さが魅力です。
    この快適さは前後共にタイヤが14インチホイールだったことも影響していると思われます。

    ヘッドライトにLEDが使われているのですが、夜間でもストレスなく走行できる明るさですから安心です。
    積載量がもう少しあればキャンプツーリングやお泊まりツーリングも充分楽しめます。

    ホンダPCX150の魅力

    スクーターエンジン搭載の街乗り向けバイクですが、オフロードバイクも兼ねた快適な走りを体験できる点は魅力です。
    疲れ知らずで長距離でもガス欠を起こす事なく、優れた燃費率でツーリングが充分に楽しめます。
    シート高が大型バイク並みにも関わらずスクーター並みの形状から、足回りも楽です。

    後方に向かって流れるような曲線型の外見は、一般のスクーターと違いおしゃれで上質感があります。
    よりエキサイティングな走りはさすがに難しいのですが、さくさくとあらゆる道路を快適に走るなら充分です。
    日常使いにプラスアルファな使い心地を体験したい人におすすめします。

    遠距離通勤している人も電車賃を浮かすためにホンダPCX150を代用してみてはいかがでしょうか。