主流になっているLEDヘッドライトの特性
最近では、新車として販売されている多くのモデルはヘッドライトがLEDとなっています。
リアランプなどもLEDを採用することも多く、昔ながらのハロゲンライトは少なくなっています。
また、交換用の電球もLEDが増えていて、安く簡単に今までのハロゲンヘッドライトをLEDに変えられるようになっています。
このLEDの特徴としては、まず消費電力が少ないという点を挙げられます。
ハロゲンライトに比べて、同じ光量であれば数分の1の消費電力で充分なのです。
その分、バッテリーにかかる負担が減りますし、他に電装パーツをカスタマイズで加えてもバッテリーを大型化する必要がありません。
また、光の色がハロゲンライトとは違います。
ハロゲンライトは全体的に黄色に近いものですが、LEDは白っぽく光ります。
これは色温度という数値で表され、ライトのパッケージにも4000Kとか4000ケルビンとかいった形で表記されています。
この数値が高いほど白さが強くなっているのですが、LEDはどれもケルビン値が高いです。
光の色が白いと、それだけ夜の道路が鮮明に見えて、同じ光量でも視認性が高くなる傾向にあります。
もう一つのLEDライトの特性として、寿命が長いという点を挙げられます。
ものによっては、一度取り付けたらバイク本体の寿命に近いくらいの耐久性がありますので、バルブ交換が不要になることもあるほどです。
バイクは昼間も点灯することになりますので、寿命が長いというのはとてもありがたいことで安心感があります。
LEDにすることのメリットとは?
LEDのメリットとしては、やはり光の色が白くなるというのが大きいです。
霧の時などは黄色の方が周りから目立つという点はありますが、夜間走行において道路の状況や障害物がクリアに見えるLEDはライダーに安心感を与えるものとなります。
特に光の境目まではっきりと確認できますので、ぼんやりとしたところが減り確認しやすくなるのです。
LEDのメリットはデザインや見た目という点でもメリットがあります。
黄色のハロゲンライトよりも白のLEDの方がシャープでかっこ良く見えますので、バイクのイメージアップにつながるわけです。
また、光量が強いことからライト部分を小さな面積にしても問題ないという特徴も強みです。
その分フロント周りのスペースを有効活用できるようになりますし、ヘッドライトの形を細めにするなどいろいろな工夫ができるようになります。
デザインのバリエーションが増えて新鮮な見た目にできるのです。
こうしたことから、メーカーとしてもLED仕様のヘッドライトを積極的に採用するようになっているわけです。