長く愛されているBMW
1923年にR32が誕生したことでBMWのバイクの歴史が始まります。
ボクサーエンジンが誕生したことから始まって、KシリーズやFシリーズといったものができて間もなく100周年を迎えようとしている老舗のBMWは長くドイツはもちろん世界中から愛されてきています。
これほどまでに愛されるブランドとなったのはバイクの生産が始まってから今までずっと受け継がれているBMWの本質が変わらず一貫しているところにあるといっても過言ではありません。
このように愛されるブランドとなった背景を知るためには長い歴史としてどのような経緯があったのかを知ることが重要です。
BMWがバイクを生産するにあたっての過程
BMWの創立にあたっては前身となる会社がありました。
それがラップエンジン工業とグスタフ・オットー航空機工業という会社です。
この二つが合併したことでバイエルン航空機工業(BFW)という会社が誕生し、この会社がBMWの前身となった会社です。
エンジン開発から期待の組み上げまでという航空機を生産するすべての作業を自社で行うことのできる会社出会ったことがBMWの青と白のエンブレムの起こりでもあります。
あのエンブレムで青は空、白はプロペラを意味しています。
大空で回転するプロペラをあのエンブレムは意味していたのです。
当時ミュンヘンに合ったBFWがバイエルンに移転したことで社名が変更となりBMWの歴史がスタートします。
社名が変更した当初も航空機エンジンを開発、生産していたのですが、第一次世界大戦でドイツが敗戦したことで飛行機の生産が制限されることとなり航空機ではなくオートバイ生産にシフトチェンジしたのです。
バイクの生産の本格的スタート
BMWのバイクとして1923年に生産され始めたのはR32からですが、それ以前からもエンジンの制作はされていました。
そして、そのエンジンは複数のメーカーに提供されており、それらのメーカーから高評価を得ることとあります。
M2B15の製造はBMWがボクサーエンジンを開発するのにとても役立ったものであり、BMWがモーターサイクルメーカーとして成長していくための重要なきっかけとなったものです。
そして、自社モデルを作り始めることを決めて開発が進んでいきます。
このときリーダーとなったのが今でも有名なエンジニアであるマックス・フリッツです。
彼は航空機エンジンの開発者としても知られていましたが、モーターサイクル用のエンジン開発に抜擢されて今でも受け継がれるエンジンを生み出しました。
今でもBMWのエンジンは水平対向2気筒、シャフトドライブです。
この基本的な部分は変えずに技術革新が続いているというのはモーターサイクル業界で驚異的なことでもあります。
そしてこの歴史がBMWファンを魅了している部分でもあります。