ABSについて知っておこう

安全性を高めてくれるABSとは?

バイクや自動車には安全に走行するための様々な機能が備わっていますが、その代表的な存在とも言えるのがABSです。
ABSとは「アンチロック・ブレーキング・システム」の英語の略で、ブレーキをかけた時のロックを防止してくれる機能です。
ブレーキは強くかけてしまうと、タイヤ自体がロックつまり回転しなくなり、そのままスリップしてしまいます。

普通の道路でもスリップは危ないのですが、濡れていたり凍っていたり、砂で覆われている路面だったりすると、タイヤはただでさえ滑りやすい状況です。
こうした路面では、速いスピードを出したまま転倒したり、障害物を避けきれずぶつかってしまったります。
こうした状況は自動車でも起こりえるのですが、特に2輪しかないバイクでは致命的な事故につながりがちです。
タイヤのロックと、そこから生じるスリップは即転倒につながるからです。

そこで、ABSというシステムが搭載されたバイクが増えています。
これは、タイヤの回転とブレーキのかけ具合をセンサーで検知して、タイヤがロックしそうになると電子的にブレーキの力を加減します。
ロックしない程度にブレーキをかけてくれますので、最短の制動距離で停まれますしスリップの危険を軽減できるわけです。
このABSはセンサーなどのパーツを組み込むため、どうしても重量がアップしてしまうというデメリットがありましたが技術の進歩によってバイクでも搭載できるようになりました。

ABSのメリットとは?

ABSは、前述の通りタイヤのロックを防ぐシステムです。
これがない時代は、ライダーが自分の感覚でロックしないギリギリのところでブレーキのかけ具合をコントロールしないといけませんでした。
これにはかなりの経験と技術が必要で、うまくできないとロックによるスリップや、バイクがしっかりと止まらずぶつかってしまうというリスクもありました。

しかし、ABSが搭載されていれば、ライダーはしっかりとブレーキをかければ、後は自動的にロックしないよう調整してくれます。
初心者でもロックをさせることなく、最大のブレーキングができるようになるわけです。
転倒を防げるのはもちろん、より素早い停車ができて安全性が高まるのです。また、ライダー自身が安心感を持って、多少路面状況が悪いところでも走行できるのもメリットです。

ABS搭載車のブレーキ操作は?

まず、リアブレーキを踏み込んでから、フロントブレーキを握って徐々に強くしていきます。
もし、急ブレーキをかけないといけない状況では、両方のブレーキを目いっぱいかけます。
ABSが働くので、スリップを恐れず停まるまでしっかりとブレーキングをします。
その際体が飛ばされないように、ニーグリップでバイクを挟むことや、重心を後ろにかけることを意識します。