バイクにかかる税金について

バイクの税金は排気量別に変額される

車と同じようにバイクにも税金が加算されています。
バイクにかかる税金は大きく分けて二種類で、排気量別に決定される自動車重量税と軽自動車税です。
原付や軽二輪車、二輪小型自動車などの軽自動車税支払に分類されるバイクと、250ccを越えた二輪小型自動車に、新車として購入した年の軽二輪車は重量税が加算されます。

排気量が少ないバイクの場合は軽自動車税のみですが、排気量が多い大きなバイクの場合は軽自動車税と自動車重量税の両方が加算されますので、その分支払負担が増えていきます。
年間での支払となりますが、90cc以下の原付の場合は2千円、91~125ccの場合は2400円と、排気量が増えれば増える程支払い金額がアップしますので、事前に確認しておきましょう。
なお軽二輪車は新車購入時のみ重量税もプラスされますので、新車か中古か確認しておくことが大切です。

税金の支払方法

税金の支払は納付書が送付されたタイミングで、お近くのコンビニや金融機関で支払が可能です。
自治体によってはクレジットカード支払に対応している所もあれば、ネットにアクセスして専用サイトでオンライン決済することができる場合もあります。
支払方法によっては手数料が発生する場合もありますので、その点は事前に確認しておきましょう。

納付書は4月~5月の時期に居住地域の市町村から送られてきます。
納付書を紛失してしまわないように、その時期になったら宅配物をよくチェックしておくことが大切です。
またオンラインでの支払をした場合は車検洋納税証明書の到着が遅くなることもありますので、出来るだけ早く車検をしたいという方は注意しましょう。

支払期限は?

支払期限はいずれも通知書に記載されており、5月末が期限に設定されている自治体がほとんどです。
支払期限を過ぎてからでも支払は可能ですが、その分延滞金が発生しますので余裕を持って支払をするようにしましょう。
重量税に関しては払わないと車検を通すこともできませんので、バイクに乗り続けるためには早めに支払をしないといけません。

軽自動車税に関して支払が遅れた場合、まずは督促状が自宅に届きます。
車両の運行停止や資産差し押さえなどすぐに何らかの処分が下されることはありませんので安心して下さい。
ただし延滞金の計算はこの時点から始まっていますので、早めに支払うに超したことはありません。

ただし督促状が何度も送られてきているにもかかわらず支払を行い場合、当然ですが車両本体の差し押さえや預金口座、給与から差し押さえが行われます。
延滞金をプラスした料金が差し押さえとなりますので、余裕を持って支払をしましょう。
納付期限ギリギリにならないように、納付書が来たらすぐに支払するのがおすすめです。