カテゴリー: 絶版名車

  • ホンダ CB750F SUPERBIKEの解説

    長く愛されているホンダのバイク

    ホンダといえば国内のトップバイクブランドであり多くの人気バイクを生み出しています。
    昭和21年からバイクの製造が始まっており、原動機付自動車を生み出した後オートバイ製造にも進出し、日本のオートバイ製造のトップを走り続けているメーカーです。

    ホンダのバイクといえば安全性が高く長く乗り続けることができるといわれています。
    教習所の教習バイクとしても警察の白バイとしてもホンダのバイクが使われていることは有名です。
    販売台数も多く、日本国内だけでなく外国にもホンダの熱狂的なファンがいるほど長く愛されているバイクメーカーです。

    ホンダ CB750F SUPERBIKEは長く愛されているバイク

    ホンダのバイクの中でも歴史的に長く愛されているバイクの一つがホンダ CB750F SUPERBIKEです。
    今のホンダのフラッグシップモデルでもあるCB1300SFMの原型でもあることも理由の一つとしてもあります。

    ホンダ CB750F の製造コンセプトとして不沈艦という異名もあるRCB1000のイメージを受け継いでいるサーキット最速・最軽量のスーパースポーツというコンセプトがあります。
    製造にあたってはCB900Fとともに開発が行われました。

    RCB1000というのはホンダが耐久レースに本格参戦するために開発をされたレース専用のモデルでもあります。
    初戦であったヨーロッパ耐久レースに開幕戦で優勝をし、多くのレースで優勝した伝説のマシンです。
    そのようなレースマシンを市販車にするにあたってはかなりのこだわりと研究をもってつくられており、その仕上がりの高さが多くのファンを魅了しています。

    マフラーとハンドルの人気

    ホンダ CB750Fは新開発の4バルブDOHCを搭載していました。
    当時のテクノロジーをすべて詰め込んでいるといっても過言ではないマフラーは従来のモデルが付きに200台程度だったにもかかわらずホンダ CB750Fは1500台から2000台という驚異的なセールスを記録しました。

    また、当時は暴走族が問題となっていました。
    そこでアメリカ向けのパイプハンドルに対してジュラルミンのハンドルに変更をして販売され販売がされました。
    こうすることで暴走族の影響で低いハンドルが主流であった中で暴走族の乗るタイプと差別化を図ったこと、前方の視界を良好にしたことが理由としてありました。

    また、マフラーも後ろから見るとマフラーが内側に絞り込まれた角度となっており、開発者のこだわりがうかがえる仕上がりとなっています。
    こういった時代の影響を受けている見た目やこだわりを感じるデザインも今のファンとしては魅了されるポイントでもあります。

    今でもホンダ CB750F SUPERBIKEGは人気のあるもであるであるため、カスタムパーツが今でも販売されているのも特徴です。
    現行モデルに比べると圧倒的に少なくはなっていますが、長くメンテナンスをして乗り続けている人がいるため、今でもパーツが販売されているというのは他に類を見ないものであり、どれ絵だけ人気があるのかがうかがえます。

  • ホンダ RS1000の解説

    大人気のホンダバイク

    ホンダのバイクといえば壊れにくく丈夫ということで多くの人から支持を受けています。
    バイク好きの中にはホンダ党、ホンダ信者と言われるくらいホンダのバイクをながく愛用しているという人も少なくありません。

    ホンダは初心者でも乗りやすく安定性が高いということでも知られています。
    その走行性の高さと安定性は仕様を変えて白バイや大型二輪の教習バイクとしても使われているほどです。

    このように人気と実力を兼ね備えているホンダのバイクですが、長く人気を集めているバイクシリーズも多くあります。
    その中でも廃車となりつつもいまだに多くのファンがいる車種も多くあり、その中の一つがRS1000です。

    ホンダRS1000とは

    ホンダRS1000とは1976年から78年にヨーロッパ耐久選手権を中心として多くのレースで優勝をした無敵の耐久レーサーである車種をベースとして後継車として誕生したバイクです。
    今までの実戦のノウハウを生かして作られた車体は様々なスタイルで世界中で活躍を見せました。

    ベースとなったのはCB900Fというバイクです。
    これはヨーロッパに向けてデビューしたもので、CB750FOURの後継機として4気筒のスポーツとして登場しました。

    最速のスーパースポーツを目指して作られて当時の耐久レースでは圧倒的な速さをみせていました。
    車体としてはCB750Kと共通している部分が多くありますが、エンジン性能については圧倒的に成長を見せています。

    RS1000の見た目は決してオリジナリティがあったり独特な配色であったりといった目立った特徴はありません。
    カラーリングも今のようなものと違いかなりシンプルで地味に感じる人もいるほどです。

    しかし、このシンプルさにバイクへの自信を感じるという人も多くいますし、ホンダらしさを感じる人も多くいます。
    ホンダのバイクは万人受けするようなシンプルなもの、奇をてらったものを作らないというのがこだわりの一つでもあります。
    走行性や安全性を重視するのがホンダイズムであり、そういったホンダイズムを感じられる見た目のシンプルさが良いと評価されることが多いのです。

    大人気でプラモデルが販売されるほど

    ホンダのRS1000はホンダの中でも圧倒的な強さを持った耐久レーサーモデルの光景であることもあり、長く多くのファンのいる車種でもあります。
    そのため、今でも修理をして乗り続けているという人や自宅に飾っているという人も多くいます。
    しかし、ほしいと思っても昔のバイクであるためプレミア価格が付いており簡単に購入できるものではないですし、維持費もかなりかかってしまいます。

    そこでそういった欲しいけれども手が届かないというファンの声にこたえ特別販売品としてプラモデルが販売されたほど多くのファンがいる車種なのです。
    もちろんプラモデルもすぐに人気に火がついて売り切れたほど人気となりました。

  • カワサキ KZ1000S1の解説

    カワサキ KZ1000S1とは

    カワサキ KZ1000S1とは、川崎重工業が1982年から1983年にかけて製造販売されたオートバイのことです。
    市場ではカワサキ KZ1000S1 とカワサキ Z1000Rという二通りの表記があります。
    これはKZ1000S1が北米仕様車でありZ1000Rがそれ以外の仕様であることを意味しているものです。

    カワサキの4ストロークビッグバイクであるZシリーズはチューニングへの耐久性が高いといわれており、ヨーロッパ耐久選手権やAMAスーパーバイクでの活躍でも実証されています。
    耐久レースにカワサキが挑戦を始めたのは1970年代後半からのことでした。
    Z1シリーズをベースにして参戦を続け、1974年から1975年まで耐久王者に君臨しました。

    カワサキが81年にこれをベースマシンとして登場させたのがカワサキ KZ1000Jです。
    これはチャンピオンを獲得し、その記念モデルとして制作されたのがカワサキ KZ1000S1なのです。
    そして、この行動モデルとなるのがZR1000Rとなります。

    アメリカのカワサキが企画したモデルであり生産台数も少ないですが、マシンのスペックとして扱いやすいところが特徴です。
    力強い走りをすることができ、大きなボディーに合った疾走感がありつつも乗りやすいということでも人気を集めた機種でもありました。

    カワサキ KZ1000S1のファンは多くいる

    カワサキ KZ1000S1はAMAスーパーバイクから歴史があるものであり、今でもカワサキファンはもちろんオートバイ好きの間で名品と言われるバイクです。
    カワサキの代名詞ともいえるライムグリーンのボディと美しいシルエット、性能の高さから購入して乗りたいと考える人はもちろん、乗ることが難しくても自宅に飾るために購入したいと考える人がいるほど大人気のバイクでもあります。

    そのため、カワサキ KZ1000S1を売却するという人が出ればオークションが開催され落札金額がどのくらいになるのか注目されますし、開催地が海外であっても訪問してオークションに参加するというくらい熱狂的なファンを集めています。

    国内でも中古バイク店で取り扱いをしているところがあり、実際に購入して走行しているという人もいます。
    バイクの購入価格は中古品でもカスタムをしているタイプのものや状態の良いものであれば300万円を超えるものもあり、カワサキのオートバイを新車で購入するよりも高いことも多くあるほどです。

    後世に残したい名機と言われているほど優秀なバイクですし、限定車両として販売されていたモデルもあります。
    そのためこのような価格が中古品でもつけられるのです。

  • ヤマハ FZ750の解説

    ヤマハ FZ750とは

    ヤマハ FZ750とはヤマハ発動機が1985年に販売したオートバイです。
    5バルブDOHC直列4気筒を用いた斬新なレイアウトは、GENESISという名前で親しまれています。
    >>1985年式 FZ750の諸元・スペック情報 | ウェビック

    昭和60年の登場時には750㏄クラスの中では最軽量を誇っていたのですが、この年の秋にはレーサーレプリカがブームとなりクラス最軽量はスズキに圧倒的な差で奪われてしまいました。
    そのため、翌年にはFZR750にバトンタッチをすることで国内ではヤマハ FZ750は短命に終わったという印象が持たれています。

    しかし、国外ではとても評価が高く使いやすいベーシックスポーツということで1994年まで世界で39000代も製造販売をされている実績のあるモデルです。
    警察仕様としても使われており、世界各地の警察で白バイとして1997年まで製造がされてきました。

    長く人気を集めてきたヤマハ FZ750

    ヤマハ FZ750はヤマハ発のスポーツビッグバイクであったこと、鈴鹿の8時間耐久レースに出場したマシンであることなどから今でも多くのファンがいるモデルです。
    ヤマハのバイクらしく見た目の美しさは特に注目を集め、バイクのビジュアルとしてはとても美しいものでした。

    このフォルムは本物のレーシングマシンに近いものであり、最新の機能を持ち合わせつつも16インチと前輪を小径化したことによってコーナリングパフォーマンスの向上は特に多くの人に感銘を与えたものでした。
    このコーナリングの美しさからコーナリングにこだわる人が増えたりコーナリングにバイクメーカーがこだわる傾向が生まれた背景もあるほど多くの人たちに影響を与えました。
    そして、ここからハンドリングのヤマハと言われる歴史が始まったのです。

    もちろん、バイクの性能としても優秀であり「ジェネシス」エンジンはのちのFZRシリーズにも受け継がれています。
    当時としてはトップを誇る性能とヤマハらしい美しいビジュアルからヤマハファンの中では名機と言われるバイクの一つです。

    乗れば高速で安定感が大きくすぐに力強く加速するエンジンに多くの人が驚きました。
    16インチのタイヤとエンジン性能とが生み出すハンドリング性能の高さはヤマハ FZ750の魅力であり、従来の16インチのものでは味わえないハンドリングの安定感でした。
    ただ乗るバイクとしてではなく乗って楽しめるバイク、ユーザーがツーリングに出かけてハンドリングを楽しみながら走ることができるバイクとしてバイクの魅力を世間に伝えたバイクでもあるのです。

    このようなヤマハにとってターニングポイントとなるバイクでもあったため今でも愛用者がいるほど人気のバイクとなっています。
    センスの良いボディは今でも色あせることなく後継車に見劣りすることもありません。
    実際、今でも走行しているバイクがあるほど、メンテナンスを続けて愛用している人もいるくらいヤマハ FZ750は根強いファンがいるバイクなのです。