カテゴリー: 絶版名車

  • ヤマハにとって初の4ストロークエンジン搭載車ヤマハ XS-1

    ヤマハ XS-1の特徴について

    ヤマハは2ストロークエンジンのバイクを特徴として、すでにヒットモデルを多数飛ばしていましたが、1970年に初めてXS-1という形で4ストロークエンジンを出しました。
    これが世界的なヒットを呼ぶことになり、ヤマハにおいて4ストロークエンジンモデルの開発を強力に推し進める原動力となったのです。

    ヤマハ XS-1は、排気量653ccの空冷式のOHC2バルブ2気筒エンジンを積んでいます。
    最高出力は53PSとなっていて、車両重量は185kgあります。
    このスペックからも分かるように、ヤマハは軽くてコンパクトなマシンながらも、パワフルな走りを実現することを目標に開発を行ってこのモデルを出しました。

    1960年代が終わりに近づくと、バイクの開発はかなり進んでいましたが、少なくてもヤマハは中小排気量クラスに集中していました。
    しかし、高速道路が全国的に広がっていましたし、人々の経済的余裕も出てきましたのでより大きなバイクの開発に乗り出します。
    といっても、いきなり大型で扱いにくいバイクを出しても苦労しますので、スリムで扱いやすいボディーと走行特性を持つマシンにすることにしました。

    それを見事に実現したのがヤマハ XS-1で、バーチカルツインという形でコンセプトを体現しています。
    穏やかで制御しやすいバイクとなっていて、ある程度長い距離を運転しても疲れにくいことや、比較的バイクの経験が浅い人でも十分に操れるのが魅力です。

    ヤマハ XS-1が人気を呼んだ理由

    ヤマハはすでにヒット商品を数々生み出していましたので、そのヤマハが4ストロークのビッグバイクを出すというだけで大きな注目を集めました。
    しかし、真の意味で人気を集めていったのはこのヤマハ XS-1ならではの良さでしょう。
    パワーフィーリングとしては、しっかりと力を感じられるのにコントロールしやすいという絶妙のバランスを保っています。
    コンパクトなボディーなので街中でも楽に乗りこなせますし、狭い路地や駐車場でも取り回しができます。
    こうした気軽なビッグバイクという感覚が受けたのです。

    また、ヤマハならではの美しいデザインも人気の理由です。
    今でもその美しさは多くの人を魅了するものとなっていて、すっきりと収まるフォルムやパイプ類の存在感、ヘッドライトのかわいらしさなどがバランスよく収まっています。
    無理のないデザインを作り上げたおかげで、乗りやすさも実現しています。

    タンダムシートもフラットで長いので、後ろに乗る人も快適に過ごせます。
    ライディングポジションも無理のない体勢となるため、ツーリングにも日常使いでも扱いやすいのがメリットです。
    こうした多岐にわたる配慮がライダーの心をつかんだわけです。

  • スズキGSX-R1100Jの解説

    スズキGSX-R1100Jの解説

    スズキGSX-R1100Jの特徴とは

    スズキGSX-R1100Jが持つ際立った特徴は、圧倒的な最高出力でしょう。
    1986年に発表されたこのモデルは、当時としては異例の96kw(130馬力)という高い出力を誇っており、最高時速300kmも可能という触れ込みで注目を集めました。
    実際に走ってみると、力強いトルクから生み出される推進力でグイグイと加速していきます。
    中速から高速帯の走りは圧倒的で、わずかなスロットルの操作で滑らかに速度が上がっていく楽しさを実感できるでしょう。

    もちろん、低速帯でもふらつきや不安定な挙動などは一切ありません。
    回転数が低い状態でも安定したスムーズな走りを提供してくれます。
    ですから、長距離のツーリングだけでなく街乗りでも使いやすいスポーツタイプのバイクを探しているという人にはおすすめのモデルです。

    油冷エンジンを採用しているのも、GSX-R1100Jの特徴と言えるでしょう。
    1986年から1992年の間に発売されたモデルでは、現在ではあまり見ることがない油冷システムを採用しています。
    油冷は空冷と比較して冷却能力が高く、水冷と比較してシステムがシンプルでサイズが小さくメンテナンスがしやすいというのが強みです。
    「クラシックスタイルのスポーツバイクに乗りたい」という人は、ぜひGSX-R1100Jをチェックしてみてください。

    スズキGSX-R1100Jが高い人気を誇っている理由

    スズキGSX-R1100Jが長年安定した人気を獲得している理由として、操作性の高さが挙げられます。
    先述の通り、低速でも癖のない走りを提供してくれるので、ライダーとしてあまり経験がない人でも安心して乗りこなすことが可能です。
    車体そのものはかなり大きいので取り回しには注意が必要となるものの、タイヤがしっかりと接地して車体を安定させてくれるので、急カーブや急勾配などもスイスイと進んでいくことができます。
    GSX-R1100Jは大型バイクのダイナミックな走りを感じつつ、繊細なフィーリングや安全性も確保したいという贅沢な悩みをかなえてくれる1台ということができるでしょう。

    ユニークなデザインも、GSX-R1100Jが人気を集める理由と言えます。
    特に、初代モデルではフロントに丸目タイプの2灯式ヘッドライトが採用されていました。
    このレトロ感漂うユニークなデザインはいまだに多くのバイクファンから支持されています。

    また、1990年代前半まではフロントフォークに正立タイプが採用されていました。
    レーシングタイプを含めて多くのバイクでは現在ほとんどが倒立タイプになっているので、「周りとは一味違うデザインのバイクがほしい」というバイクオーナーたちから引き続き注目されています。

  • ホンダ CBX400Fの解説

    ホンダ CBX400Fの解説

    ホンダ CBX400Fの歴史と特徴

    ホンダ CBX400Fは1981年の東京モーターショーで発表されて、その後すぐに発売され1984年には後発モデルも登場しています。
    この当時、ライバルのバイクメーカーは4気筒モデルの最新マシンを次々と打ち出していて、無骨なスポーツタイプやネイキッドスタイルの走行性能に優れたシリーズを販売し始めていました。
    こうした時代の流れを追い、徹底的にライバルの研究をした上で発表されたのが、このホンダ CBX400Fです。
    それまでのホンダのシリーズは、それほどエンジン性能が良くないという評価もあり、ライバル車に埋もれていたところもありました。

    しかし、このホンダ CBX400Fによって評価は大きく覆ります。
    エンジンの基本構造とチューニングを変えて、高出力に成功してレスポンスの非常に良い力強いマシンに仕立てたのです。
    エア方式を使ったリアサスや最新のブレーキシステム、アルミ素材を使ったスイングアームなど、当時の最新技術を惜しむことなく投じてきました。

    そのため、市販車としては初めての機能や装備といったものがいくつもある、画期的なモデルとして発表され、ライダーに大きな衝撃を与えたわけです。
    このホンダ CBX400Fの登場によってホンダのシェアは大きく動きましたし、バイクメーカー全体のミドルクラスの方向性を大きく変えたと言っても良い名車なのです。

    ホンダ CBX400Fが人気を集めている理由とは?

    ホンダ CBX400Fが登場した時代は、バイクに様々な変化が加えられてきた時です。
    その中でも、スポーツバイクとしてのジャンルを切り開いたモデルとして、強い存在感を持っています。
    そのため、歴史的にも貴重なこのモデルを持ちたいというライダーは多くいるのです。

    また、ホンダ CBX400Fのデザインは、いかにもホンダという外観でタンクからリアカウルまで流れるような美しい線を描いています。
    カウルのカラーリングはクラシックな雰囲気が強く、旧車ファンの心をつかむデザインに仕上がっています。
    ホイールの独特のデザインやシンプルなマフラー、他にはないユニークなステップホルダーなどは見ていて飽きません。

    マシンにまたがって走らせてみると、高回転型のエンジンは気持ち良く抜けていく感じがあって、スポーツタイプとしての走りの爽快感をたっぷりと味わえます。
    また、取り回しが楽でレスポンスが早いので、現代バイクにも負けない操作性を持っていることが分かります。
    こうした、30年も前のバイクであるのに関わらず、現代バイクを知っているライダーが乗って楽しいと思わせてくれるレベルの高い作りが人気を保つ理由の一つとなっています。

  • カワサキ Z750FXの解説

    カワサキ Z750FXの解説

    カワサキ Z750FXの歴史と特徴

    カワサキ Z750FXは1978年に登場したモデルで、すでに10年近く続いていたZシリーズの1モデルとして開発されています。
    同じ時代には、カワサキの世界戦略を担ってきたZ1000が日本でも販売されたZ1000MkⅡという形でフルモデルチェンジされています。
    これを同じ流れを汲んで、Z2シリーズの中でモデルチェンジをしてこのカワサキ Z750FXが販売されることになりました。

    基になっているのはやはり往年の名機として支持が高いZ750Fourで、Z1シリーズの特徴を持つ外装やホイールなどを組み合わせているのが特徴です。
    そのため、70年代から80年代にかけてのカワサキの特徴を凝縮したようなモデルで、性能の面でもデザインの面でも代表的な存在となっています。

    エンジン自体は前のモデルと同じですが、外観は大きく変わってきて当時のZシリーズの特徴である角型のデザインが積極的に用いられています。
    そのため、レトロな感覚を与える独特の雰囲気と共に、アグレッシで重厚感が強いカワサキらしいマシンに仕上がっています。
    このデザインのバランスがとても魅力的で、旧車としての良さを引き立てています。

    エンジンも含め全体的に重たいボディーとなっていますが、力強い出力のエンジンでうねりのある走りを見せてくれるのも特徴です。
    頑丈で安定感のある走りを楽しむことができて、ライダーの走る喜びを感じさせてくれる一台となっています。

    カワサキ Z750FXが人気の理由とは?

    カワサキ Z750FXは、人気のバイク漫画でも取り上げられ大きな話題を呼んでいます。
    漫画ではレーサーが乗っていたということもあって、スポーティーな走りを見せてくれるというイメージがとても強く、多くのライダーの憧れの的となりました。
    こうした印象は今でも強く残っていて、旧車好きの人がカワサキの走れるモデルを選ぶ時にはよくカワサキ Z750FXが上がります。
    やはり、ライダーとしてはパワフルでマシンを操る楽しさを感じられるモデルというのはとても魅力あるもので、その代表と言えるのがこのカワサキ Z750FXなのです。

    また、デザイン面でもカワサキらしい角ばった外観と無骨な雰囲気がファンを引き付けるものとなっています。
    存在感のあるマフラーは大径のディスクブレーキなどは、インパクトがあり記憶に残る外観を作り出しています。
    レトロな感じを醸し出すシートやライトパーツなどは、時代を感じさせる良さがあり、旧車好きの人の好みにはまりやすいです。
    走りの魅力と共に、こうしたデザインのバランスの良さというのもカワサキ Z750FXの魅力で、現代的なスタイルのバイクに慣れている人でも心が動く一台です。

  • カワサキ Z1000MKⅡの解説

    カワサキ Z1000MKⅡの歴史と特徴

    カワサキ Z1000MKⅡは、1978年に発売されたモデルで、1970年代に日本も世界も席巻したカワサキZ1シリーズの最終形態として登場しています。
    いわゆるこのシリーズのフラッグシップモデルとして投入され、がっしりとした重厚感のあるデザインが特徴となっています。
    アメリカで当時はやり始めていたカフェレーサースタイルを採用していて、全体的に角ばった印象を与えるデザインです。
    もともとZ1シリーズは「角ゼット」と呼ばれていた独特のカクカクとしたフォルムが特徴的でしたが、カワサキ Z1000MKⅡではその特徴を押さえつつ、アグレッシブな印象も加えて今までにないインパクトを与えています。

    リッターバイクとして、そのパワーと安定性はさすがカワサキというもので、パワフルなエンジンのうなりは旧車好きでなくてもライダーを魅了するものです。
    このシリーズは軽量化も図られていますが、やはり現代のバイクに比べるとどっしりとした重さがあって、走行時にもその感覚が強いです。
    ハイパワーのエンジンで重厚なボディーを引っ張っていくという感覚を味わうことができて、独特の走行感を楽しめるわけです。

    日本の旧車というのは、国内でも海外でもかなりの高値で取引される傾向がありますが、その中でもこのカワサキ Z1000MKⅡは別格の存在です。
    同じ年代の他のシリーズと比べてもかなり高い金額で取引されていて、旧車ナンバーワンの評価を受けているとさえ言えるほどです。

    カワサキ Z1000MKⅡが多くの人に人気の理由とは?

    これほどまでにカワサキ Z1000MKⅡが多くの人に支持されているのには理由があります。
    日本メーカーとしてのスタイルを保ちつつも、アメリカンスタイルの影響を強く受けたデザインというのが、その一つの理由です。
    実際にアメリカでもこのモデルは高い評価を受け、大きな販売実績を残しています。

    さらに、バイク漫画やアニメなどでも、カワサキ Z1000MKⅡは多く取り上げられ、バイク好きの心に残っているマシンであるというのも人気が衰えない理由でもあります。
    こうした作品では、ちょっと不良のライダーがマシンを操っている姿がよく描かれていて、ライダーの好みに良くマッチした姿を作り上げているのです。

    見た目だけではなく、性能と技術レベルの高さというのも人気を集めるポイントです。
    高出力エンジンでありながらも、あらゆる速度域で安定した走りをしてくれて、重いマシンとは思えないほどの加速感を味わえます。
    力強いエンジン音やマシンにまたがった時に感じられる振動などは、まさにカワサキ旧車というものでライダーの心を揺さぶるものがあります。