カテゴリー: バイク豆知識

  • タイヤの違いについて

    タイヤの種類

    バイクのタイヤをまじまじと見る機会があまりないのですが、しっかりみると同じタイヤでも多少の違いがあるのを発見します。
    日ごろはあまり意識しないで使っていたという人も多いのではないでしょうか。
    実は大きく分けると2つあるのです。

    1つはラジアルタイプでもう1つはバイヤスタイプになります。
    多くのライダーに活用されているのはバイヤスです。
    なぜなら安いからなのですが、いくらくらいの差があるのかを比較してみます。

    バイヤスで安いものは1000円台もありますが、5000円台から7000円台が圧倒的に多いです。
    一方ラジアルタイヤになると一本につき安いもので1万円台から3万円台まであります。
    およそ0が1つ多い計算です。

    年収が高い人でもこれでは躊躇してしまいます。
    もちろん両者の間には価格だけではない違いもあるのですが、それぞれの特徴を理解した上で購入を判断した方が賢明です。
    けして高い低いでは簡単に片づけられない問題があります。
    いずれのタイヤにもメリットとデメリットもありますので、さらに細かいところまで比較検討しなければ見えてこない事もあるのです。

    それぞれの違い

    バイヤスタイヤとラジアルタイヤの違いは構造にあります。
    バイヤスタイヤは呼び名からも想像できるように、一番内側にあるカーカスとその上のブレーカーそれぞれのコード中心線に対して、30度から40度の角度で規則的に交互の貼り合わせになっているのです。
    これにより路面のギャップによる衝撃を吸収して安定した走りを実現します。

    一方ラジアルはカーカスのコードが側面から見ると放射状に並んでおり、中心線に向かってベルトが0度から20度の角度で覆っている形状です。
    バイヤスよりも一層多い三重構造になっています。
    その結果高速耐久性や剛性に富み調節も可能となっているのです。

    よりグリップ力のあるゴムを導入できたり、自由設計を可能にしたりなど扱いやすさを生んでいます。
    バイクに安定感や快適感を持たせたい時はバイヤスが、オンロードスポーツバイクにはラジアルがそれぞれ採用されるのが一般的です。

    それぞれの用途

    バイヤスとラジアルの違いは断面図をみれば一目瞭然でわかります。
    樹脂の内側の素材が見た目にも明らかに違っています。
    バイクのハンドリング性能をあげて安定感を追求したい時にはバイヤスが採用され、バイクの性能をあげたい時にはラジアルが適切です。
    サーキットに使われるバイクのほとんどがラジアルです。

    安定感を求めている車種にラジアルを活用するのは不適切になります、
    一方高速回転を求めているのにバイヤスでは不十分です。

    それぞれに向き不向きが生まれます。
    より耐久性があるのはラジアルであり、バイヤスは活用期間が短くなるのが難点です。
    タイヤは価格だけでは決められない部分があります。

  • BMWバイクの生産の始まりについて

    長く愛されているBMW

    1923年にR32が誕生したことでBMWのバイクの歴史が始まります。
    ボクサーエンジンが誕生したことから始まって、KシリーズやFシリーズといったものができて間もなく100周年を迎えようとしている老舗のBMWは長くドイツはもちろん世界中から愛されてきています。

    これほどまでに愛されるブランドとなったのはバイクの生産が始まってから今までずっと受け継がれているBMWの本質が変わらず一貫しているところにあるといっても過言ではありません。
    このように愛されるブランドとなった背景を知るためには長い歴史としてどのような経緯があったのかを知ることが重要です。

    BMWがバイクを生産するにあたっての過程

    BMWの創立にあたっては前身となる会社がありました。
    それがラップエンジン工業とグスタフ・オットー航空機工業という会社です。
    この二つが合併したことでバイエルン航空機工業(BFW)という会社が誕生し、この会社がBMWの前身となった会社です。

    エンジン開発から期待の組み上げまでという航空機を生産するすべての作業を自社で行うことのできる会社出会ったことがBMWの青と白のエンブレムの起こりでもあります。
    あのエンブレムで青は空、白はプロペラを意味しています。
    大空で回転するプロペラをあのエンブレムは意味していたのです。

    当時ミュンヘンに合ったBFWがバイエルンに移転したことで社名が変更となりBMWの歴史がスタートします。
    社名が変更した当初も航空機エンジンを開発、生産していたのですが、第一次世界大戦でドイツが敗戦したことで飛行機の生産が制限されることとなり航空機ではなくオートバイ生産にシフトチェンジしたのです。

    バイクの生産の本格的スタート

    BMWのバイクとして1923年に生産され始めたのはR32からですが、それ以前からもエンジンの制作はされていました。
    そして、そのエンジンは複数のメーカーに提供されており、それらのメーカーから高評価を得ることとあります。
    M2B15の製造はBMWがボクサーエンジンを開発するのにとても役立ったものであり、BMWがモーターサイクルメーカーとして成長していくための重要なきっかけとなったものです。

    そして、自社モデルを作り始めることを決めて開発が進んでいきます。
    このときリーダーとなったのが今でも有名なエンジニアであるマックス・フリッツです。
    彼は航空機エンジンの開発者としても知られていましたが、モーターサイクル用のエンジン開発に抜擢されて今でも受け継がれるエンジンを生み出しました。

    今でもBMWのエンジンは水平対向2気筒、シャフトドライブです。
    この基本的な部分は変えずに技術革新が続いているというのはモーターサイクル業界で驚異的なことでもあります。
    そしてこの歴史がBMWファンを魅了している部分でもあります。

  • ヘルメットホルダーの使い方と取り付け方法

    バイクの周辺アイテム選びは大変

    バイクが好きという人は快適なツーリングのためにいろいろとアイテムの購入が必要となってきます。
    しかし周辺アイテムはとてもたくさんあるため何が必要なのかがわからなくなってしまうことも少なくありません。

    あれこれと購入してしまっても結局使わないということもよくあるものです。
    そこで購入前にアイテムの必要性を吟味して自分が購入するべきものを見極めるようにしましょう。

    ここではこのようなアイテムの中でもヘルメットホルダーについて紹介をしていきます。
    あると便利なアイテムですが選び方も重要となってきますからこれを参考にどういったものを購入するべきか確認してみましょう。

    ヘルメットホルダーとは

    ヘルメットホルダーというのはヘルメットロックとも呼ばれます。
    バイクでの外出の際、ヘルメットを外した時にヘルメットの置き場所で困ることは少なくありません。

    収納力のあるバイクならば収納スペースにいれておくことができます。
    しかし小さなバイクであったり荷物をたくさん持っての移動であったりする場合にはヘルメットを収納する場所がありません。
    そこで用いるのがヘルメットホルダーです。

    ヘルメットホルダーはヘルメットをバイクにかけておくことのできるアイテムです。
    これがあるとヘルメットを外した際に手に持って移動することが必要ありません。

    ヘルメットは持ちたくないけれども置きっぱなしにするのは盗難の危険性もあります。
    そこでヘルメットホルダーを取り付けることで持ち歩く必要が無く、なおかつ盗難にあう危険も回避できます。

    ヘルメットホルダーの取り付け方

    ヘルメットホルダーはタンデムシートの下にあるステーやボルトに取り付けるのが簡単と言われており、ほとんどのヘルメットホルダーは固定するためにステーやボルト穴が必要になります。
    このステーやボルト穴はすでについているものがありますからそういったものを選ぶと取り付けが簡単です。

    取り付け方としてはタンデムシートを外してステーにヘルメットロックのステーを重ねボルトで止めます。
    ロックパーツが固定できて車体の横に飛び出す形で装着し固定ができれば取り付けは完了です。

    作業はとても簡単なものですが、バイクによってはヘルメットホルダーのステーやボルト穴と合わなかったりロックパーツを取り付けたことでタンデムシートが装着できなくなったりしてしまうこともあります。
    そういった場合にはカラビナタイプのヘルメットホルダーにすると取り付けられます。
    取り付けにあたって自分のバイクに合うかわからないという場合にはバイク用品店で自分のバイクに合うものを教えてもらって選ぶようにすれば失敗することがありません。

  • お手軽にバイクの保護が出来るバイクカバーについて学ぼう

    バイクカバーの必要性

    バイクカバーを付けることが取り付けることを嫌がる人も少なくありません。
    バイクに乗った後にカバーを付けることが面倒くさいこと、せっかくの車体が見えなくなること、カバーを付けることに対してダサいと思っている人もいることからあまりつけたくないと考える人も少なくありません。

    しかし、バイクカバーを付けずに野ざらしの状態で置いているとバイクの劣化はかなり早くなります。
    風が吹くことで砂や小石が当たりバイクのボディを傷つける可能性もあります。

    また、バイクが見える状態にあることで盗難やいたずらの可能性も出てきます。
    特にカバーを付けたくないと思うようなかっこいいもの、人気のものを持っているとなれば、バイクが見えていると窃盗犯に狙われやすくもなりますし、ボディに傷をつけられたりシートを破られたりといったいたずらをされる可能性もあるのです。
    そのためカバーを付けることは防犯対策やいたずら防止にも効果があります。

    このようにカバーを付けることはメリットが高いです。
    ただ、カバーをちゃんと選ばなければカバーを取り付ける意味がありません。
    そこでここではバイクカバーの選び方を紹介していきます。

    バイクカバーと防水性

    バイクカバー選びでもっとも重視したい項目が防水性です。
    多くのバイクカバーは防水加工を施していますし合成繊維を用いて水が浸水しないように加工をしています。

    しかし、使っているうちに雨が縫い目からしみこむようになってしまったり撥水加工が取れてしまったりすることもあります。
    そこで、撥水加工や合成繊維が使われていることはもちろん、どのような素材である過も確認することが重要です。

    特にレインコートに使われているポリエチレルビニールアセテートは高性能な素材であり撥水性もとても高いです。
    雨を避けるだけではなく雨の後に地面から上がってくる水分が内部にこもることも避ける必要があります。
    そこで通気性があり湿気をカバー内にため込まないものを購入すると錆びを防ぐことができます。

    ホコリや風への耐性

    屋根のある所でもカバーを付けるほうが良いといわれています。
    これは腸機関補完する際にホコリや湿気によってパーツの劣化が早くなるためです。

    風が吹く場所ではバイクのパーツに細かな汚れも付着します。
    これも劣化の原因となるものです。

    そこでホコリや風への対策としてもカバーを付けることが重要です。
    ただ、これはカバーの素材だけでなくカバーの取り付け方が重要になってきます。

    特に強い風が吹く場面では風であおられてカバーが動くような状態になってしまうと内部に風雨が入りカバーの意味がありません。
    そこでカバーを取り付けるだけでなくベルトやゴムを利用してバイク本体とカバーの間に隙間がないように取り付けるようにしましょう。

  • バイクチェーンの選び方

    バイクチェーンの必要性

    バイクは全国で毎日100台以上盗難にあっているといわれています。
    そして、多くの窃盗犯はわずか数分でバイクのロックを解除して盗んでいるといわれており、さらに盗難されたバイクは戻ってこないことがほとんどです。

    バイクの盗難対策としてチェーンが有効ということが言われています。
    簡単に取り付けることができ対策として取り入れやすいため、多くの人がバイクを購入したらチェーンも購入して付けています。
    やはりチェーンが付いているバイクとついていないバイクとでは窃盗犯も少しでも早く盗難できるようにチェーンが付いていないバイクを選ぶものです。

    しかし、ここ数年で窃盗犯の窃盗スキルも上昇しています。
    そのため簡単なチェーンを取り付けているだけだと簡単に取り外されてしまい窃盗されてしまうというケースも少なくありません。
    そこでチェーンは重要な防犯アイテムでありながらもしっかりと防犯対策のできるアイテムを選ぶことが重要です。

    太いチェーンは安全なのか

    バイクチェーンといえば太いものを選べば安全という印象が持たれています。
    太いバイクチェーンであれば切るのに時間がかかること、窃盗犯も諦めやすいことがその理由です。

    確かに細いチェーンよりは太いチェーンのほうが防犯対策としては効果がありそうに見えます。
    しかし、太いチェーンでも使用している素材によっては簡単に着られてしまうこともあるので、太ければ安全とは言えないのです。

    バイクチェーンの選び方

    バイクチェーンを選ぶにあたってはできるだけ強度の高いものを選ぶことが重要です。
    独自の熱処理がされているクリプトナイフ社のバイクチェーンはチェーン同士の隙間がないように作られていますし強度も強いため防犯対策に効果があるといわれています。

    また、ワイヤーチェーンでも鍵の種類がいろいろとあり、それによって値段も性能も違ってきます。
    ダイヤル式は数がわかれば外せるためワイヤーがどれだけ強くても盗難に遭う可能性があるので注意をしましょう。

    しかし、シリンダー方式は鍵をなくしてしまうと自分でもロックが外せなくなってしまいます。
    もしも鍵が盗難されてしまったり落としてしまったりすると自分でもロックが外せないのです。
    そのためスペアキーもなくさないようにすることはもちろんできるだけ常に持っておくことが望ましいです。

    バイクチェーンの防犯効果を高める方法

    バイクチェーンを1本付けても絶対安全とは言えません。
    そこで効果的なのが複数のバイクチェーンを取り付ける方法です。
    複数のチェーンがあることで何本もチェーンを外すことになるので手間がかかり窃盗されにくくなります。

    また、バイクチェーンに重りを付けるのも有効です。
    重りが付くことによって地面に固定しているのと同等の効果が得られます。
    重りがあるためにトラックに積み込むことが難しいですし、重りが地面と擦れる音で周囲に気付かれやすくなるために窃盗犯もこのようなバイクは窃盗することを敬遠することが増えるのです。