カテゴリー: バイク豆知識

  • LEDの特性を知っておこう

    主流になっているLEDヘッドライトの特性

    最近では、新車として販売されている多くのモデルはヘッドライトがLEDとなっています。
    リアランプなどもLEDを採用することも多く、昔ながらのハロゲンライトは少なくなっています。
    また、交換用の電球もLEDが増えていて、安く簡単に今までのハロゲンヘッドライトをLEDに変えられるようになっています。

    このLEDの特徴としては、まず消費電力が少ないという点を挙げられます。
    ハロゲンライトに比べて、同じ光量であれば数分の1の消費電力で充分なのです。
    その分、バッテリーにかかる負担が減りますし、他に電装パーツをカスタマイズで加えてもバッテリーを大型化する必要がありません。

    また、光の色がハロゲンライトとは違います。
    ハロゲンライトは全体的に黄色に近いものですが、LEDは白っぽく光ります。
    これは色温度という数値で表され、ライトのパッケージにも4000Kとか4000ケルビンとかいった形で表記されています。
    この数値が高いほど白さが強くなっているのですが、LEDはどれもケルビン値が高いです。
    光の色が白いと、それだけ夜の道路が鮮明に見えて、同じ光量でも視認性が高くなる傾向にあります。

    もう一つのLEDライトの特性として、寿命が長いという点を挙げられます。
    ものによっては、一度取り付けたらバイク本体の寿命に近いくらいの耐久性がありますので、バルブ交換が不要になることもあるほどです。
    バイクは昼間も点灯することになりますので、寿命が長いというのはとてもありがたいことで安心感があります。

    LEDにすることのメリットとは?

    LEDのメリットとしては、やはり光の色が白くなるというのが大きいです。
    霧の時などは黄色の方が周りから目立つという点はありますが、夜間走行において道路の状況や障害物がクリアに見えるLEDはライダーに安心感を与えるものとなります。
    特に光の境目まではっきりと確認できますので、ぼんやりとしたところが減り確認しやすくなるのです。

    LEDのメリットはデザインや見た目という点でもメリットがあります。
    黄色のハロゲンライトよりも白のLEDの方がシャープでかっこ良く見えますので、バイクのイメージアップにつながるわけです。
    また、光量が強いことからライト部分を小さな面積にしても問題ないという特徴も強みです。
    その分フロント周りのスペースを有効活用できるようになりますし、ヘッドライトの形を細めにするなどいろいろな工夫ができるようになります。

    デザインのバリエーションが増えて新鮮な見た目にできるのです。
    こうしたことから、メーカーとしてもLED仕様のヘッドライトを積極的に採用するようになっているわけです。

  • バイクレース参戦にはいくらかかる?

    必要な装備と予算はいかほど?

    バイクが好きな人、日頃ツーリングなどの長距離走行を楽しんでいる人なら、一度は「レースに出てみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか?
    その一方で、プロのバイクレースを見ているとあくまで「選ばれた人たちによるレース」とのイメージが強く、ハードルが高い印象もあります。
    ただ、その気になれば多くの人が思っている以上に気軽にレースに参加することも可能です。

    もちろん、その際にはレース用に用意するべき装備など準備が必要ですし、レースに参加するための費用・経費などをしっかり揃えておくことも欠かせません。
    この必要不可欠な装備・予算は、参加したいレースによって異なってきます。

    もっともハードルが低いのが、普段乗っているバイクでそのまま参加することができるレースです。
    鈴鹿サーキットで開催されている「ファン&ラン」がとくに有名で、普段街乗りやツーリングで乗っているバイクでそのまま参戦することができます。
    レース用のバイクを用意する必要はなく、経費を最小限に抑えることができるのです。

    とはいえ、普段乗っている状態でそのまま参戦することは安全上できません。
    最小限用意しておきたいのが、レース用のタイヤです。
    スピード・安全性両面から、サーキットで走らせるために作られたタイヤの使用が欠かせないのです。
    これがだいたい4~5万円程度します。

    それから、レーサー本人の安全を確保するためのレーシングスーツなどの安全装備も必要です。
    これはまさにピンからキリまであり、安いものでは1万円以内で購入できますが、本格的なものを購入しようと思ったら10万円以上かかることもあります。
    こちらも5万円程度を想定しておくとよいでしょう。

    あとは、エントリーダイキンやガソリン代などの諸経費が1~2万円程度かかります。
    合計で7~10万円程度といったところでしょう。

    もう少し本格的なレース、地方選手権などに参加したい場合にはレーサーバイクが必要になります。
    先述したレーシングスーツやタイヤも含め、100万円程度あれば参戦できるでしょう。
    中古のバイクでよいのならもっと安く、50万円程度ではじめることも可能です。

    装備とは少し離れますが、もうひとつ検討しておきたいのが「レーシングチームに参加する」選択肢です。
    仲間と一緒にレースを楽しむことができますし、レースだけでなく装備など幅広い面で仲間からアドバイスを受けたり、備品を借りるといったこともできるようになります。
    検討して見る価値は十分にあるでしょう。

    参加費用

    参加費用についてもう少し細かく見ていくと、レーサーバイクの場合はブレーキパッドやチェーン、オイルフィルターといった装備も必要になるのでプラス5万円程度かかります。
    そして忘れてはならないのが、移動費・宿泊費です。
    基本的には現地で宿泊・滞在したうえで参戦することになるので、このあたりの費用も算出しておく必要があります。

    全日本選手権に出るとしたら

    全日本選手権に出るとしたら、まず全国を転戦するための移動費・宿泊・滞在費がかさみます。
    6ヶ所のサーキットを転戦することになるので、1ヶ所につき最低でも2万円程度は必要でしょう。
    さらに転戦するためにはバイクの状態を維持する必要がありますから、メンテナンス代や消耗品の交換・修理なども含めて年間300万円は必要と言われています。

  • 増加しているスマートIC

    スマートICとは?基本を知っておこう

    近年増加しているスマートICですが、スマートICを設置することによって交通量そのものが大幅に増加している地域も見られます。
    高速道路を利用する上でとても便利な拠点となるだけに、基本的な部分を知っておきたいところです。

    このスマートICとは、高速道路上に設置されている施設から一般道に出入りすることができる簡易型のインターチェンジのことです。
    従来のインターチェンジと比較し、一般道からの乗り入れが非常にスムーズにできるのが大きな特徴です。

    このスマートICには、大きく分けて2つのタイプがあります。
    ひとつは高速道路に直接アクセスできるタイプ、つまりこのICを使えばすぐに高速道路に乗り入れることができるタイプです。
    もうひとつは、サービスエリア・パーキングエリアに設置しているタイプで、こちらはまずSA・PAに入ったうえで本線に入る形になります。

    通常のICとの違いは?

    大きな特徴の一つが、無人の料金所であることです。
    これは通常のICとの大きな違いであり、またスマートICを利用する上での注意点でもあります。

    無人な分簡易型のETCゲートが採用されており、自動的に決済が行われる形となっています。
    ですから、ETCを搭載した車両しか利用することができないのです。
    現金やクレジットカードで決済することは、もちろんできません。
    ETCを搭載していない車両がうっかりスマートICを使おうとすると、面倒なことになりかねないので注意しましょう。

    一方で、通常のETCゲートとは異なりノンストップ通行ができません。
    料金所としては「スマート」だけれども、ETCゲートとしてはそれほどスマートではない面も持ち合わせているわけです。
    一旦バーの前で停車したうえで、ETCの通信が行われた後にバーが開いて通行することができるようになります。

    一般道から高速道路に直接入ることもできる、しかも設置する側は従来の有人型のICに比べてコストもかからないといったメリットがあるためスマートICが増加しているのですが、一方でいくつかの問題や注意点も見られます。
    例えば、スマートICの中には通行できる車種が限定されるものもありますし、利用できる時間帯に制限が設けられているところもあります。
    あらかじめ確認しておかないと利用できない、といったケースも出てくるわけです。

    また先述したように、高速道路本線に直接アクセスできるタイプと、PA・SAを通過するタイプがあります。
    PA・SAを利用したい場合には、あらかじめ確認しておく必要も出てくるわけです。

    問題としては、スマートICが設置された一般道に高速道路へアクセスするために利用する車が増加し、渋滞や騒音など引き起こす例も増えていることです。
    便利な一方で、適切な活用が求められる設備と言えるかも知れません。

  • バイク用グローブの選び方

    普通の手袋との違いは?

    バイク用の手袋がわざわざ売られているわけですから、普通の手袋との間には違いがあります。
    その違いこそ、バイク用手袋を選ぶ上でのポイントともなるわけです。
    「何でもいいから安いのにしよう」「普通の手袋で代用してもいいんじゃないか」といった安易な考えは避けなければなりません。

    バイクグローブはおもに2つの用途で作られており、まず操作性の向上を目的としたグローブです。
    ハンドル操作はもちろん、クラッチ操作、ウインカー操作など細かな作業をスムーズにできるよう設計されているため、普通の手袋よりも使いやすいのです。
    分厚いイメージもあるので、かえって細かな作業がしづらいのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤解です。

    もうひとつの役割は安全性です。
    バイクは、車に比べて事故の際に怪我をしやすい不安点を抱えています。
    指や手首の骨折などを防ぐためにも、バイクグローブは普通の手袋よりも耐久性に優れているのです。

    そうなると、バイクを運転する環境によって自分にあったグローブを選ぶことが重要になってきます。
    操作性を重視するか、安全性を重視するか、どんな場所や速度で運転するか、さらには季節や気候によっても選ぶ基準が変わってきます。

    選び方、季節によって使い分け

    選び方としては、安全性・耐久性がしっかりしているものを選びましょう。
    耐久性に不安をかかえたものだと、使っているうちに劣化が進んで、安全性どころか操作性までも損なわれてしまう恐れがあります。

    耐久性はそのまま価格に反映される面もあるので、安かろう悪かろうはできるだけ避け、予算の範囲内で選ぶことが大事です。
    また、指先までしっかり保護してくれるか、操作性もしっかり備えているかなども見ておきたいところです。

    バイクの種類や運転する環境によっても、選ぶ基準が変わってきます。
    例えばツーリングが好きな方は、手首まであるロングタイプで保温性に優れたものがおすすめです。
    長時間・長距離の運転が多くなるので、フィット感や着脱がしやすいかどうかなども見ておきましょう。

    一方、オフロードバイクなどで凹凸の激しい場所を走行するときには、軽量で操作性に優れたオフロードタイプを選ぶのが鉄則です。
    また「手に汗握る」ことが多くなるので、通気性も大事な部分です。

    もうひとつ注意したいのが、季節による使い分けです。
    夏場は蒸れやすいので、メッシュ素材など通気性に優れたものを選ぶ、冬場は当然寒くなるので防寒性・防風性に優れたものを選ぶなどです。

    寒さに手がかじかんで、うまく動かせなくなってしまうような環境は問題外です。
    冬用では少々価格が高めになりますが、ゴアテックス素材がおすすめです。
    もちろん、丈夫なレザーも選択肢となるでしょう。

    その他、天候が急変しやすい秋には防水性に優れたものも検討してみるとよいでしょう。
    なお、春~秋まで使える「3シーズングローブ」というタイプと、冬用の「ウインターグローブ」というタイプがあるので、最低でも2つは用意しておきたいところです。

  • 燃費をよくする走行のやり方

    燃費走行を行うポイント

    時代はまさにエコの時代、車・バイクメーカーは燃費性能の良さをしきりにアピールしている状況です。
    しかしいくら本体の燃費性能がよくても乗り方や扱い方がよくないとそのメリットを十分に得ることはできません。
    自分が日頃燃費性能に負担をかけるような乗り方をしていないかどうかを見直してみましょう。

    燃費走行を行うポイントはバイクに負担をかける、つまりガソリンの消費を多くするような動きを避けることです。
    とくに注意したいのがアイドリングで、自動車ではこの点がよく指摘されますがバイクでも同様です。

    無駄なアイドリングをしていると、当然のことながらその分燃費が悪化してしまいます。
    冬場の場合は指導させる際にアイドリングが必要になる面もありますが、それ以外の季節ではできるだけ短めにするよう心がけましょう。
    難しい面などなにもない、単に意識を変えるだけで改善できる点からもまずここから対策をはじめましょう。

    それから急発進・急停車、あるいはアクセルの回しすぎも、よくありがちなうえに燃費への悪影響が非常に多い例でもあります。
    できるだけバイクをスムーズに動かすよう心がけるつつ、「カッコつける」のを避けるのも大事です。
    アクセスを回すとカッコいい感じがする方も多いと思いますが、急発進・急停車も含めて派手な運転は避けた方が無難でしょう。
    ついクセになっている方は、改めて見直してみてはいかがでしょうか。

    加速する、あるいは坂を上るときにも当然燃費が悪くなります。
    ですから、上り坂では適切なギアと回転数を心がけるなど、いかにスムーズに運転できるかを心がけましょう。
    ギアを下げずに無理して上ろうとすると、どうしてもパワーが空回りするような形で燃費性能が悪化してしまいます。

    逆に、加速する時にも適切なギアの設定を忘れないようにしましょう。
    このあたりは心がけだけでなく細かな操作を行う必要も出てくるので、日頃から慣れるよう練習しておくと良いかも知れません。

    典型的な燃費が悪くなる走り方

    こうした基本的なポイントを踏まえつつ、ほかにもついついやってしまっている燃費が悪くなる走り方を踏まえておきましょう。
    これまでの話とも関わってくる点ですが、ブレーキングはギアをうまく活用しながらゆっくりと減速していくことが大事です。

    車間距離を十分に取らずに走っていると、停車が必要になったときに余裕が持てずどうしても急停車になってしまいがちです。
    また減速の際にギアを落とさずに停止するのも要注意で、ゆっくりとスムーズに停車させるよう心がけましょう。

    あとは速度をできるだけ一定にすることも重要です。
    急加速・急停車だけでなく走りやすい直線のときにもできるだけ速度を一定にするようにしましょう。
    信号が多いところで加速と減速を繰り返している走り方をしているバイクを見かけますが、これは燃費が悪くなってしまう典型的な例です。