バイク向けの車両保険とは?
バイクに関係する様々なトラブルに対応するために、保険への加入はとても大事です。
自賠責保険はどのバイクでも絶対に入らないといけないのですが、いわゆる任意保険と呼ばれるものはそれぞれの判断に任されています。
自動車の場合は任意保険への加入率は高いのですが、バイクはそれに比較すると低いものとなっています。
しかし、バイク事故は人の体も物にも損害を与えやすいので、むしろ積極的に入りたいものです。
任意保険にはいくつもの補償内容がありますが、その中に車両保険と呼ばれるものがあります。
これは、保険契約の対象となるバイクに何らかの損害が生じた時に補償されるという内容の保険です。
それ以外の保険タイプは、バイクを運転しているライダーや、事故によって被害を受けた他人の身体、他人の車両や物などに保障が限定されます。
そこで、車両保険を加えることで、自分のバイクにも補償を付けられるわけです。
車両保険の対象や保険金が支払われる状況は、保険会社や契約プランによって異なります。
制限が多いものでは、あくまでも他人の自動車やバイクとの交通事故で、バイクが破損した場合にだけ適用されることとなります。
一方で、自損事故でも対象とされる契約や、事故でなくても豪雨などの災害が原因でバイクがダメになった場合にも保険金が支払われるプランもあります。
もちろん、補償内容が広い方が安心なのですが、カバー範囲が広くなるほど保険料も高くなる傾向があります。
そのため、どこまで補償してほしいかということと、保険料が負担にならないかというバランスを取って考えることが、上手な保険プラン選びのポイントと言えます。
バイクの車両保険は盗難は対象外となる
こうした車両保険は、基本的には自動車向けの保険と同じです。
違う点として覚えておきたいのは、バイク向けの車両保険では盗難は対象外となるということです。
やはり自動車と比べてバイクは盗難が多いため、一般的な車両保険ではカバーしきれないのです。
そのため、もし盗難についての補償が欲しいということであれば、車両保険とは別にバイク盗難保険という、盗難に特化した保険に加入する必要があります。
当然、その分全体としての保険料支払いは増えますので、大きな負担とならないかをじっくりと考えて決めましょう。
なによりも、バイクは盗難被害に合わないための自衛措置がとても大事です。
ロックを二重にすることやバイクカバーをかけておく、家の中からでも見通せる場所に保管するといった措置を、二重三重にして取ることが求められます。
いくら保険に入っていても、盗難に遭うと精神的なショックが大きいですし、金銭的な補償があってもそのまま愛車が返ってくるとは限らないからです。