投稿者: baaaaaaiKu.info

  • MotoGPの歴史

    創設された経緯

    MotoGPは「バイクのF1」とも呼ばれ、バイクのレースにおける世界最高峰の舞台として広く認知されています。
    後述するように、これまでの歴史の中で日本メーカーが活躍しており、日本人にとっても非常に馴染み深い存在となっています。

    創設された経緯は、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)の創設にまでさかのぼります。
    設立は1904年、当時は「FICM」という名称でした。

    この前身組織は第2次世界大戦宙に活動停止を余儀なくされたのですが、戦後の1946年には早々と活動を再会、そして1949年に現在のFIMに変更されました。
    そしてこの名称の変更をきっかけに正式な選手権の開催が行われるようになり、MotoGPの前身である第一回ロードレース世界選手権(WGP)が開催されました。

    これがMotoGP創設の歴史であり、この第一回のレースが歴史の第一歩とされています。
    なお、この記念すべき第一回のレースは世界ではじめてバイクのオンロードレースが開催された地としても有名なイギリスのマン島で開催されています。

    このFIMには現在世界80カ国が加盟しており、日本では日本モーターサイクルスポーツ協会が参加しています。
    まさに、世界のバイクレース界にもっとも大きな影響を及ぼしている組織と言えるでしょう。

    イタリアメーカーの時代

    そんな世界選手権ではでは創設当初からイタリアメーカーが圧倒的な強さを見せており、500ccクラスの分野では創設から70年代の半ばまでの四半世紀、26年間の間に24回も優勝しています。
    まさに、「ロードレース世界選手権で優勝したければイタリアメーカーのバイクに乗れ」といった状況だったわけです。
    ただし500cc以外のクラスでは日本メーカーをはじめ各国のメーカーが熾烈な争いを繰り広げており、その後の日本メーカーの躍進の伏線にもなっていました。

    日本メーカーの活躍

    そんなイタリアメーカーの圧倒的な優位のなか、60年代後半ころから日本メーカーの躍進が見られるようになります。
    そしてついに500ccクラスにおいて1975年にヤマハがタイトルを獲得、これが後の日本メーカーの躍進のきっかけとなりました。

    その後ヤマハの好敵手であるスズキ、さらに一時期撤退していたホンダが70年代後半に加わり、2000年代に入るまでなんと31シーズンもの間日本メーカーがタイトルを獲得する圧倒的な強さを見せることになりました。
    このレースによる日本メーカーの活躍は、日本のバイクメーカーのブランドイメージを世界中に知らしめる役割を果たすことになりました。

    MotoGP発足

    2000年代に入ると、ロードレース世界選手権の名称が現在のMotoGPに改められ、排気量も最高クラスで990ccにまで拡大されるなど方針の変化が見られました。
    メーカーの話ばかりを挙げてきましたが、その歴史の中には何度もタイトルを獲得した名ライダーの存在も見逃せません。

    中には複数のメーカーのバイクで複数回タイトルを獲得したライダーもおり、メーカーとライダー双方の進化によってこのレースの歴史が成り立ってきたことをうかがわせてくれます。
    これからの各メーカーが最新の技術を投入し、最高峰のライダーによる最高峰のレースが行われていくことでしょう。

  • オンロードレースの歴史

    オンロードレースとは

    舗装されたコースでレーサーたちが速さと順位を競い合うレースのことを、オンロードレースと言います。
    現在では、バイクのレースといえばオンロードレースをまず連想する方も多いかも知れません。

    それに対し、モトクロスなどで舗装されていないコースで競い合うレースのことをオフロードレースと呼んでいます。
    どちらのレースに参加するかによって、使用されるバイクの種類もまったく異なるわけです。

    なお、オンロードレースには大きく分けて2つのタイプがあります。
    おそらく多くの方がイメージするのが、一つのコースを何回も周回したうえでタイムを競い合うタイプで、純粋に速さが求められるレースです。

    一方、こちらのほうが知名度は高いかも知れません、時間内にコースを何回集会できるかを競う耐久レースです。
    こちらはとにかくレース時間が長く、その間に早く走ることはもちろん、故障やメンテナンスなどによる時間のロスをいかに減らすことができるかが問われれます。
    鈴鹿サーキットで行われる8時間耐久レースがとくに知られています。

    この両者の違いは、参加するレーサーの数にも現れます。
    決められた周回数で速さを競い合うスプリントレースでは、一人のレーサーが一台のバイクに乗って走る形となっています。
    当然といえば当然ですが、これが耐久レースとなると、1台のバイクを複数のレーサーが順番で乗り継ぎながら走らせる形とになります。

    さすがに8時間など長時間の耐久レースともなると、一人のレーサーがずっと走りっぱなしというわけにはいかないからです。
    つまり耐久レースの場合は、個人の速さだけでなくチームとしての速さ、さらにバイクの耐久性など総合力が問われるレースと言えるでしょう。

    歴史の始まり

    こうしたオンロードレースの場合、レースを行うためのサーキット・コースの整備が欠かません。
    その歴史が始まったのは1907年、マン島で開催されたTTレースです。

    イギリスを構成する島の一つであるマン島は現在でもレースで有名なところですが、バイクのオンロードレースの歴史においてもエポックな場所なのです。
    このTTレースは現在でも開催されており、「世界でもっとも危険なオンロードレース」とも呼ばれ世界中のライダーが集結して熱い戦いが繰り広げられています。

    日本のオンロードレース

    サーキット・コースの環境が整備されていくにつれて日本でもオンロードロースが活発に行われるようになり、とくに1980年代から行われる機会が増えています。
    耐久型のレースで有名なのは先ほども触れた「鈴鹿8耐」の愛称でおなじみの8時間耐久レース、ほかには日本一を決定する全日本ロードレース選手権などもあります。
    こうしたトップクラスのレースだけでなく、普段街乗りやツーリングで利用しているバイクで参戦できるレースなども開催されており、バイク好きの人たちが腕を競い合っています。

  • 世界最初のバイクはベンツが作った

    ベンツの作ったバイク

    スズキやカワサキ、ヤマハ…バイクと言えば日本メーカーを連想する方も多いと思いますが、世界で最初にバイクを作ったのは実はベンツ(現ダイムラー)です。
    自動車メーカーとしてのイメージが強く、しかも重厚な車を世に送り出す印象があるだけに、バイクをいち早く手掛けていたと聞くと意外に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

    面白いことに、ベンツの創始者(正確には、前身の会社となるダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社)であるゴットリープ・ダイムラー氏は、車よりも先にバイクを作ろうと考え、実際に制作して特許まで取得しています。
    これが1885年のことで、今から140年ほど前の話となります。

    スペックはどんなものだったか?

    140年近く前のバイクですから、現在のバイクのイメージで考えるとちょっと肩透かしを食うかも知れません。
    この世界最初のバイク「リートワーゲン(Reitwagen)」は、実験の際にダイムラー氏が息子を後ろに乗せて走らせたと言われており、その速度は時速10km程度と言われています。

    出力は264ccの0.5馬力で、当時としては最先端の技術を採用したうえでのスペックでした。
    現在の視点から考えると、「自転車よりも遅い」「それどころか走ったほうが速い」と残念に思う方も多いかも知れません。

    試作で終わる

    実は、これはあくまで試作だけで終わってしまいました。
    商品として成り立つのは難しいと判断されたのでしょう。

    その後ダイムラー氏は四輪車の製造に取り組み、こちらは見事に製品化に成功し「世界最初の自動車を作ったメーカー」の栄誉を手にすることになりました。
    そしてベンツは自動車メーカーの道を歩み続け、現在でも高い評価を得ているとともに、バイクと結び付けられる機会がほとんどない状況になっています。

    では、製品化・量産化されたバイクはどこか最初なのでしょうか。
    さぞかし有名なメーカーが実現したのかと思いきや、市販化に成功したのはヒルデブラント&ヴォルフミュラーという会社で、1894年のことでした。
    ベンツによる試作から10年弱の間に速度は時速45kmと飛躍的に向上しており、排気量は1499ccとなりました。
    かなり重厚な印象があるとはいえ、当時かなり話題になったようで3000台ほど売れた記録が残っています。

    ちなみに、日本最初のバイクはそれからさらに15年後の1909年、島津楢蔵という人物が製造した「NS号」というものでした。
    それ以前に1896年の段階で先述した世界最初のバイクが日本に輸入されていましたが、当時はあまりにも効果だったために普及することはなかったようです。
    日本で本格的なバイクの普及が見られるようになるのは戦後になってからで、特に本田宗一郎率いるホンダが「庶民の足」としてバイク開発を手掛けたのがきっかけと言われています。

  • バイクレース参戦にはいくらかかる?

    必要な装備と予算はいかほど?

    バイクが好きな人、日頃ツーリングなどの長距離走行を楽しんでいる人なら、一度は「レースに出てみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか?
    その一方で、プロのバイクレースを見ているとあくまで「選ばれた人たちによるレース」とのイメージが強く、ハードルが高い印象もあります。
    ただ、その気になれば多くの人が思っている以上に気軽にレースに参加することも可能です。

    もちろん、その際にはレース用に用意するべき装備など準備が必要ですし、レースに参加するための費用・経費などをしっかり揃えておくことも欠かせません。
    この必要不可欠な装備・予算は、参加したいレースによって異なってきます。

    もっともハードルが低いのが、普段乗っているバイクでそのまま参加することができるレースです。
    鈴鹿サーキットで開催されている「ファン&ラン」がとくに有名で、普段街乗りやツーリングで乗っているバイクでそのまま参戦することができます。
    レース用のバイクを用意する必要はなく、経費を最小限に抑えることができるのです。

    とはいえ、普段乗っている状態でそのまま参戦することは安全上できません。
    最小限用意しておきたいのが、レース用のタイヤです。
    スピード・安全性両面から、サーキットで走らせるために作られたタイヤの使用が欠かせないのです。
    これがだいたい4~5万円程度します。

    それから、レーサー本人の安全を確保するためのレーシングスーツなどの安全装備も必要です。
    これはまさにピンからキリまであり、安いものでは1万円以内で購入できますが、本格的なものを購入しようと思ったら10万円以上かかることもあります。
    こちらも5万円程度を想定しておくとよいでしょう。

    あとは、エントリーダイキンやガソリン代などの諸経費が1~2万円程度かかります。
    合計で7~10万円程度といったところでしょう。

    もう少し本格的なレース、地方選手権などに参加したい場合にはレーサーバイクが必要になります。
    先述したレーシングスーツやタイヤも含め、100万円程度あれば参戦できるでしょう。
    中古のバイクでよいのならもっと安く、50万円程度ではじめることも可能です。

    装備とは少し離れますが、もうひとつ検討しておきたいのが「レーシングチームに参加する」選択肢です。
    仲間と一緒にレースを楽しむことができますし、レースだけでなく装備など幅広い面で仲間からアドバイスを受けたり、備品を借りるといったこともできるようになります。
    検討して見る価値は十分にあるでしょう。

    参加費用

    参加費用についてもう少し細かく見ていくと、レーサーバイクの場合はブレーキパッドやチェーン、オイルフィルターといった装備も必要になるのでプラス5万円程度かかります。
    そして忘れてはならないのが、移動費・宿泊費です。
    基本的には現地で宿泊・滞在したうえで参戦することになるので、このあたりの費用も算出しておく必要があります。

    全日本選手権に出るとしたら

    全日本選手権に出るとしたら、まず全国を転戦するための移動費・宿泊・滞在費がかさみます。
    6ヶ所のサーキットを転戦することになるので、1ヶ所につき最低でも2万円程度は必要でしょう。
    さらに転戦するためにはバイクの状態を維持する必要がありますから、メンテナンス代や消耗品の交換・修理なども含めて年間300万円は必要と言われています。

  • 増加しているスマートIC

    スマートICとは?基本を知っておこう

    近年増加しているスマートICですが、スマートICを設置することによって交通量そのものが大幅に増加している地域も見られます。
    高速道路を利用する上でとても便利な拠点となるだけに、基本的な部分を知っておきたいところです。

    このスマートICとは、高速道路上に設置されている施設から一般道に出入りすることができる簡易型のインターチェンジのことです。
    従来のインターチェンジと比較し、一般道からの乗り入れが非常にスムーズにできるのが大きな特徴です。

    このスマートICには、大きく分けて2つのタイプがあります。
    ひとつは高速道路に直接アクセスできるタイプ、つまりこのICを使えばすぐに高速道路に乗り入れることができるタイプです。
    もうひとつは、サービスエリア・パーキングエリアに設置しているタイプで、こちらはまずSA・PAに入ったうえで本線に入る形になります。

    通常のICとの違いは?

    大きな特徴の一つが、無人の料金所であることです。
    これは通常のICとの大きな違いであり、またスマートICを利用する上での注意点でもあります。

    無人な分簡易型のETCゲートが採用されており、自動的に決済が行われる形となっています。
    ですから、ETCを搭載した車両しか利用することができないのです。
    現金やクレジットカードで決済することは、もちろんできません。
    ETCを搭載していない車両がうっかりスマートICを使おうとすると、面倒なことになりかねないので注意しましょう。

    一方で、通常のETCゲートとは異なりノンストップ通行ができません。
    料金所としては「スマート」だけれども、ETCゲートとしてはそれほどスマートではない面も持ち合わせているわけです。
    一旦バーの前で停車したうえで、ETCの通信が行われた後にバーが開いて通行することができるようになります。

    一般道から高速道路に直接入ることもできる、しかも設置する側は従来の有人型のICに比べてコストもかからないといったメリットがあるためスマートICが増加しているのですが、一方でいくつかの問題や注意点も見られます。
    例えば、スマートICの中には通行できる車種が限定されるものもありますし、利用できる時間帯に制限が設けられているところもあります。
    あらかじめ確認しておかないと利用できない、といったケースも出てくるわけです。

    また先述したように、高速道路本線に直接アクセスできるタイプと、PA・SAを通過するタイプがあります。
    PA・SAを利用したい場合には、あらかじめ確認しておく必要も出てくるわけです。

    問題としては、スマートICが設置された一般道に高速道路へアクセスするために利用する車が増加し、渋滞や騒音など引き起こす例も増えていることです。
    便利な一方で、適切な活用が求められる設備と言えるかも知れません。