投稿者: baaaaaaiKu.info

  • マン島TTレースの歴史

    マン島TTレースの歴史

    マン島TTレースとは

    マン島TTレースとは、毎年5月末から6月初めにかけてマン島で開催されるバイクレースのことです。
    マン島はグレートブリテン島とアイルランド島の間にある小さな島で、豊かな自然とTTレースに関連した観光産業が経済の主体となっています。
    TTは「Tourist Trophy」の頭文字から取られたものです。

    マン島TTレースが始まったのは1907年で、当時は1周25kmのコースを自動車と単気筒・二気筒エンジンのバイクが走り抜けるというものでした。
    現在ではコースが大きく延伸してほぼ島全体に及んでおり、1周あたり60.7kmとなっています。
    公道を利用したこのコースは、高低差がおよそ400mもあります。
    このきわめてアップダウンの強いコースを、時速300kmオーバーのバイクが颯爽と駆け抜けていくのです。

    もちろん、コースは直線ばかりではありません。
    大小合わせて200を超えるカーブがコース内にあるため、少しコントロールを失うだけで容易にコースアウトもしくはクラッシュしてしまうのです。
    ですから、スピードだけでなくコーナリングの高いテクニックも求められる非常に難易度の高いコースとして知られています。

    マン島TTレースの大きな転換点となったのは、1976年です。
    度重なるアクシデントによりGPシリーズから除外されてしまった時、参戦可能なバイクの資格が見直され、市販車ベースのモデルでもレースへの参加が認められるようになりました。
    この改定されたルールは現在まで続いています。

    マン島TTレースは「スーパーバイク」や「スーパーストック」など、バイクの排気量および改造の有無に応じて複数のカテゴリに分けられています。
    2009年からは、CO2を排出しないバイクを対象とした「Zeroクラス」が導入されており、日本からは高品質なカスタムパーツの製作で知られる「無限」チームが参戦して好成績を収めています。

    マン島TTレースへ挑んできた日本メーカーの歴史

    イギリスやドイツのバイクメーカーが圧倒的な強さを見せるマン島TTレースへ日本のメーカーが最初に挑んだのは、1959年のことです。
    先陣を切ったのはホンダで、初年度から125ccクラスで入賞するという快挙を成し遂げました。
    とはいえ、世界を驚かせたのはその2年後となる1961年のレースです。
    ホンダは出場した125ccおよび250ccの各クラスで1位から5位までをすべて獲得し、圧倒的な強さを見せました。

    スズキが参戦したのは1960年のことで、1962年には新設された50ccクラスで初代チャンピオンになり、翌年には125ccクラスで優勝しました。
    一方、ヤマハがマン島TTレースに初参戦したのは1961年で、初優勝を飾ったのは1965年でクラスは125ccでした。
    翌年には350ccクラスでも勝利を飾り、日本メーカーの強さを見せつける結果となりました。

  • 最新バイクに搭載された電子制御の役割を知っておこう

    最新バイクに搭載された電子制御の役割を知っておこう

    バイクに使用されている電子制御技術とは

    電子制御技術とは、ライダーが安全かつ快適に運転できるようバイクの様々な機能を電子的にサポートするという機能のことです。
    バイクの各部に搭載されたセンサーから送られてくる情報に基づき、バイクに搭載されている電子システムが素早く状況を判断してライダーの操作をサポートしたり、事故や転倒のリスクを下げるようバイクの挙動を調整したりします。
    とはいえ、こうした電子制御技術がいろいろな場面で作用していることを運転中のライダーが気付くことはほとんどありません。

    電子制御技術の具体例を紹介

    バイクに使用されている電子制御技術の1つ目は、「電子制御スロットル」です。
    エンジンの出力を直接コントロールするスロットルはこれまで一般的に金属のワイヤーと連動していたので、各ライダーには走り出しの前によく調整を行い不安定な挙動を起こさないよう繊細な運転をすることが求められました。
    一方、センサー式の電子制御になってからは、多少荒っぽいスロットルの操作をしても電子制御で信号を調整して落ち着いた加速・減速ができるようサポートしてくれます。

    2つ目は「電子制御サスペンション」です。
    これはサスペンションの中にあるダンパーを路面状態に合わせて自動的に調整してくれるという非常に便利な機能で、この聖女機構があることで乗り心地は常に快適なものとなります。
    ディスプレイからモードを選ぶだけですぐに設定でき、これまでのように工具を使って具合を試しながら調整するという必要がないので、メンテナンスに掛かる時間も大幅に短縮することが可能です。

    「ABS(アンチロックブレーキングシステム)」も、よく知られている電子制御の1つでしょう。
    これはライダーがブレーキングをした際に、タイヤがロックすることで滑ってしまわないよう調整するシステムです。
    具体的には、ホイール周りに搭載されているセンサーがタイヤの状態をモニタリングして、ロックが起こりそうになったらブレーキパッドを調整するキャリパーに信号を送り、圧力を緩めるという働きをします。
    最近ではエンジンの回転数やギアの状態に関する情報も勘案して、キャリパーの調整をするより高精度のABSが登場しており、安全性のさらなる向上が期待されています。

    4つ目は「オートシフター」で、これはクラッチを操作せずにギアをアップできる装置です。
    ロッド部分に装着されたセンサーが動きを感知して、短時間だけアクセルが閉じた状態にします。
    これによりギアの切り替えがスムーズにできるだけでなく、ギアやクラッチに掛かる負担も減らすことが可能です。
    最近ではシフトアップだけでなくシフトダウン時にも作動するオートシフターが登場しており、ハイクラスのモデルを中心に普及が進んでいます。

  • スズキGSX-R1100Jの解説

    スズキGSX-R1100Jの解説

    スズキGSX-R1100Jの特徴とは

    スズキGSX-R1100Jが持つ際立った特徴は、圧倒的な最高出力でしょう。
    1986年に発表されたこのモデルは、当時としては異例の96kw(130馬力)という高い出力を誇っており、最高時速300kmも可能という触れ込みで注目を集めました。
    実際に走ってみると、力強いトルクから生み出される推進力でグイグイと加速していきます。
    中速から高速帯の走りは圧倒的で、わずかなスロットルの操作で滑らかに速度が上がっていく楽しさを実感できるでしょう。

    もちろん、低速帯でもふらつきや不安定な挙動などは一切ありません。
    回転数が低い状態でも安定したスムーズな走りを提供してくれます。
    ですから、長距離のツーリングだけでなく街乗りでも使いやすいスポーツタイプのバイクを探しているという人にはおすすめのモデルです。

    油冷エンジンを採用しているのも、GSX-R1100Jの特徴と言えるでしょう。
    1986年から1992年の間に発売されたモデルでは、現在ではあまり見ることがない油冷システムを採用しています。
    油冷は空冷と比較して冷却能力が高く、水冷と比較してシステムがシンプルでサイズが小さくメンテナンスがしやすいというのが強みです。
    「クラシックスタイルのスポーツバイクに乗りたい」という人は、ぜひGSX-R1100Jをチェックしてみてください。

    スズキGSX-R1100Jが高い人気を誇っている理由

    スズキGSX-R1100Jが長年安定した人気を獲得している理由として、操作性の高さが挙げられます。
    先述の通り、低速でも癖のない走りを提供してくれるので、ライダーとしてあまり経験がない人でも安心して乗りこなすことが可能です。
    車体そのものはかなり大きいので取り回しには注意が必要となるものの、タイヤがしっかりと接地して車体を安定させてくれるので、急カーブや急勾配などもスイスイと進んでいくことができます。
    GSX-R1100Jは大型バイクのダイナミックな走りを感じつつ、繊細なフィーリングや安全性も確保したいという贅沢な悩みをかなえてくれる1台ということができるでしょう。

    ユニークなデザインも、GSX-R1100Jが人気を集める理由と言えます。
    特に、初代モデルではフロントに丸目タイプの2灯式ヘッドライトが採用されていました。
    このレトロ感漂うユニークなデザインはいまだに多くのバイクファンから支持されています。

    また、1990年代前半まではフロントフォークに正立タイプが採用されていました。
    レーシングタイプを含めて多くのバイクでは現在ほとんどが倒立タイプになっているので、「周りとは一味違うデザインのバイクがほしい」というバイクオーナーたちから引き続き注目されています。

  • ホンダ CBX400Fの解説

    ホンダ CBX400Fの解説

    ホンダ CBX400Fの歴史と特徴

    ホンダ CBX400Fは1981年の東京モーターショーで発表されて、その後すぐに発売され1984年には後発モデルも登場しています。
    この当時、ライバルのバイクメーカーは4気筒モデルの最新マシンを次々と打ち出していて、無骨なスポーツタイプやネイキッドスタイルの走行性能に優れたシリーズを販売し始めていました。
    こうした時代の流れを追い、徹底的にライバルの研究をした上で発表されたのが、このホンダ CBX400Fです。
    それまでのホンダのシリーズは、それほどエンジン性能が良くないという評価もあり、ライバル車に埋もれていたところもありました。

    しかし、このホンダ CBX400Fによって評価は大きく覆ります。
    エンジンの基本構造とチューニングを変えて、高出力に成功してレスポンスの非常に良い力強いマシンに仕立てたのです。
    エア方式を使ったリアサスや最新のブレーキシステム、アルミ素材を使ったスイングアームなど、当時の最新技術を惜しむことなく投じてきました。

    そのため、市販車としては初めての機能や装備といったものがいくつもある、画期的なモデルとして発表され、ライダーに大きな衝撃を与えたわけです。
    このホンダ CBX400Fの登場によってホンダのシェアは大きく動きましたし、バイクメーカー全体のミドルクラスの方向性を大きく変えたと言っても良い名車なのです。

    ホンダ CBX400Fが人気を集めている理由とは?

    ホンダ CBX400Fが登場した時代は、バイクに様々な変化が加えられてきた時です。
    その中でも、スポーツバイクとしてのジャンルを切り開いたモデルとして、強い存在感を持っています。
    そのため、歴史的にも貴重なこのモデルを持ちたいというライダーは多くいるのです。

    また、ホンダ CBX400Fのデザインは、いかにもホンダという外観でタンクからリアカウルまで流れるような美しい線を描いています。
    カウルのカラーリングはクラシックな雰囲気が強く、旧車ファンの心をつかむデザインに仕上がっています。
    ホイールの独特のデザインやシンプルなマフラー、他にはないユニークなステップホルダーなどは見ていて飽きません。

    マシンにまたがって走らせてみると、高回転型のエンジンは気持ち良く抜けていく感じがあって、スポーツタイプとしての走りの爽快感をたっぷりと味わえます。
    また、取り回しが楽でレスポンスが早いので、現代バイクにも負けない操作性を持っていることが分かります。
    こうした、30年も前のバイクであるのに関わらず、現代バイクを知っているライダーが乗って楽しいと思わせてくれるレベルの高い作りが人気を保つ理由の一つとなっています。

  • カワサキ Z750FXの解説

    カワサキ Z750FXの解説

    カワサキ Z750FXの歴史と特徴

    カワサキ Z750FXは1978年に登場したモデルで、すでに10年近く続いていたZシリーズの1モデルとして開発されています。
    同じ時代には、カワサキの世界戦略を担ってきたZ1000が日本でも販売されたZ1000MkⅡという形でフルモデルチェンジされています。
    これを同じ流れを汲んで、Z2シリーズの中でモデルチェンジをしてこのカワサキ Z750FXが販売されることになりました。

    基になっているのはやはり往年の名機として支持が高いZ750Fourで、Z1シリーズの特徴を持つ外装やホイールなどを組み合わせているのが特徴です。
    そのため、70年代から80年代にかけてのカワサキの特徴を凝縮したようなモデルで、性能の面でもデザインの面でも代表的な存在となっています。

    エンジン自体は前のモデルと同じですが、外観は大きく変わってきて当時のZシリーズの特徴である角型のデザインが積極的に用いられています。
    そのため、レトロな感覚を与える独特の雰囲気と共に、アグレッシで重厚感が強いカワサキらしいマシンに仕上がっています。
    このデザインのバランスがとても魅力的で、旧車としての良さを引き立てています。

    エンジンも含め全体的に重たいボディーとなっていますが、力強い出力のエンジンでうねりのある走りを見せてくれるのも特徴です。
    頑丈で安定感のある走りを楽しむことができて、ライダーの走る喜びを感じさせてくれる一台となっています。

    カワサキ Z750FXが人気の理由とは?

    カワサキ Z750FXは、人気のバイク漫画でも取り上げられ大きな話題を呼んでいます。
    漫画ではレーサーが乗っていたということもあって、スポーティーな走りを見せてくれるというイメージがとても強く、多くのライダーの憧れの的となりました。
    こうした印象は今でも強く残っていて、旧車好きの人がカワサキの走れるモデルを選ぶ時にはよくカワサキ Z750FXが上がります。
    やはり、ライダーとしてはパワフルでマシンを操る楽しさを感じられるモデルというのはとても魅力あるもので、その代表と言えるのがこのカワサキ Z750FXなのです。

    また、デザイン面でもカワサキらしい角ばった外観と無骨な雰囲気がファンを引き付けるものとなっています。
    存在感のあるマフラーは大径のディスクブレーキなどは、インパクトがあり記憶に残る外観を作り出しています。
    レトロな感じを醸し出すシートやライトパーツなどは、時代を感じさせる良さがあり、旧車好きの人の好みにはまりやすいです。
    走りの魅力と共に、こうしたデザインのバランスの良さというのもカワサキ Z750FXの魅力で、現代的なスタイルのバイクに慣れている人でも心が動く一台です。