投稿者: baaaaaaiKu.info

  • バイクの状態を把握する「メンテナンスノート」の書き方

    メンテナンスノートって何

    バイクは安い着物ではありません。
    大事に細やかにメンテナンスをしていく事で、長く快適に動いてくれます。
    ある意味自家用車よりも注意する事が多いです。

    適切なメンテナンスは安全にバイクを動かすためにも役にたちます。
    オイル交換のように1年ないし2年ごとに交換時期を迎えるものは、正確に記憶しておかないと対応できないものも多々あって、正直バイクのメンテナンスは面倒くさいです。
    トラブルがおきた時も、思い返せば異変が数日前からおきていたなんて事もあります。

    これもいつごろからどのような違和感を覆えていたのかを把握しておく事で、可能な限り対応できる事もあるのです。
    原因を突き止めるためにも正確に状況を把握しておく事は重要だと気づかされます。
    あれこれ考えていくとメンテナンスノートを準備していくのが妥当だとわかってきますし、実際必要です。

    バイクを新規購入した時にメンテナンスノートが製品と一緒についてくることがありますが、中古には残念ながらついてきません。
    ほんとうはメンテナンスノートも一緒についてきてくれると助かるのですが、現実はそうではないので自分でつけていくしかないです。
    メンテナンスノートはライダーと愛車との交流記録なので、後から読み返すのも楽しくなってきます。

    いわゆる日記のようなものです。
    メンテナンスノートをつけていくことで記憶も鮮明になっていくので、いざと言うときにもあわてず対応できるようにもなります。
    メンテナンスも去ることながらいろいろと買っておかなければならないもの出てきますが、記録があることで無駄なかいものがへりますし、メンテナンスノートそのものが在庫記録なのです。

    書くメリット

    かようなわけでメンテナンスノートを記録し続ける事のメリットは多々あります。
    バイクの状況や癖が整理されていき一目瞭然です。
    メンテナンスのために買った記録も残りますから、帳簿も兼ねます。

    トラブルがおきている時は前からなんらかの前ぶれがおきている事があるのです。
    記録をつける事で全体を把握できるようになり、今必要な作業は何かもわかってきます。
    メンテナンスノートそのものが貴重な財産です。

    記録をつけるごとマイカーへの愛着がますます大きくなるなど副産物も生まれてきます。
    バイクライフが楽しいと感じるようになっているはずです。

    メンテナンスノートには何をどのように書けばいいのか

    メンテナンスノートの楽しさや大切さが少しだけわかってきたけど、具体的に何をかけばいいのかわかりませんという人におすすめの方法があります。
    最低限これだけは書いておいた方がいいものはメンテの日付、メンテ内容、これがメーンです。
    走行距離や購入したものがあれば商品名と今時点での在庫の有無も記録しておきます。
    コメントも残しておくと、そのときの状況がありありと思い出されて楽しい記録になります、

  • フォークオイル交換の重要性について

    フォークオイルの役割

    バイクにはライダーが快適にバイクを走行するために多種多様なパーツが組み込まれています。
    サスペンションバイクの乗り心地をささえている大切なパーツです。
    サスペンションはバネなので、走行中にライダーが受ける様々な衝撃を緩和させる働きがあります。
    大切なサスペンションの1つがオフロントフォークです。

    前輪を両側からはさみ込むように中央から伸びている太めの梁が、サスペンションの1つフロントフォークになります。
    形状は車種によって違うのですが、共通しているのはフロントフォークの梁の中にバネとオイルが入っている事です。
    フロントフォークは内筒と外筒がピストンのように重なり合う形状をしています。

    フロントフォークが正常に機能する事で乗り心地または、ハンドリングが正常化するので、実はとても重要なパーツなのです。
    フロントフォークを包んでいるオイルはフォークがピストン状の動きをする時に、バネの動きを緩やかにする働きをします。
    もしもオイルが無くフォークだけであれば、バネが勢いよくはねあがりますので乗り心地も走行の快適さも皆無です。

    新鮮なオイルはねっとりした鮮やかなカラーをしていますが、経年劣化したオイルはもはや水のようにしゃぶしゃぶ状態になっています。
    そうなるのにおよそ1年から2年程度かかりますから、毎年交換するのが適切です。

    フォークオイル交換は大事

    フォークオイルが機能を失って困るのは、ブレーキ停止した時や縁石に乗り上げた時あるいは信号待ちしている時にもろに衝撃を受ける時です。
    ブレーキが不十分できちと止まってくれないと、前後の車にも多大な影響を与える事になります。
    最悪衝撃に耐えられず自分が転倒する可能性大です。

    オイル漏れやパーツを劣化させるだけではなく、バイクそのものが正常に動いてくれなくなります。

    オイル交換の準備

    フォークオイル交換するにはいくつか準備するものがありますし、バイクを解体するための若干広い場所も必要です。
    フロントスタンドやレンチやドライバーなどになります。
    新しいオイルを適量はかるために計量カップも必要です。

    おおまかな手順としてはフロトフォークのとりはずしと、オイル排水およびオイルの注入そしてフォークの設置になるのですが、素人がするにはなかなか大変な作業になります。

    オイル交換の方法

    フォークを本体からはずして筒の中の古いオイルを排出します。
    フォークの中もきれいに掃除しないと錆や、フォークそのものの不具合の原因にもなりますので、掃除は重要です。
    適量の注入をします。

    どれくらい入れたらいいかはマニュアルのままですが、自信がなければプロに依頼しましょう。
    最後のエア抜きを忘れないでください。

    交換の適期

    おおよsど1年程度で劣化しやすいのですが、走行距離にもよります。
    5000kmから10000km程度で交換するのが妥当です。

  • ナンバープレート表示義務の変更点について

    大きな変更点

    平成27年12月末に国土交通省では道路運動車両に関する法制度の改正に伴い、ナンバープレートの扱いについても他の制度と合わせて明確化されました。
    正式に施行されるのは平成28年4月1日以降になりますから、まだ時間的余裕はありますが要注意です。
    たとえばこれまでバイクの後部にナンバープレートを縦付していたバイクがいくつかありました。

    平成27年4月1日以降は全面禁止です。
    実はこれに関しては警察官の間でも様々な意見に分かれており、庶民の間に十分に浸透しきれていない状況だったのです。
    一応確認できるからという事で黙認されてきた経緯があります。
    しかし今回の法改正で明確に違反とされたのだから、該当するライダーは場所を移した方が賢明です。

    アメリカ製バイクでは普通に縦付けされていましたが、すべて御法度になります。
    車体横に横付けなら従来通りのままで不問です。
    カバーをかぶせる事やシールを貼り付ける事あるいは汚れている事、回転表示させること、そして折り返す事も一切だめになりました。

    透明かカラーかは関係なく一切違法です。
    シールは自治体の条例でだめな場合とOKな場合とに別れていて、縦付けナンバープレート同様あいまいになっていました。
    今回の法改正で一切禁止で統一されたのです。

    ナンバープレートは自動車同様に交付されたままの状態で設置される事になります。
    今までバイクの装飾および個性という意味で、様々なシールで楽しんでいたライダーにとってはさみしい限りですが、考えを切り替えて前向きにいきましょう。

    平成33年4月以降に販売および申請された車両について

    わかりにくい部分ですが平成33年4月以降に、新車購入または輸入車でナンバーを交付された車両は、仮に製造年が平成28年以前であっても、ナンバー交付が平成33年4月以降であれば、新制度の適応範囲に入りますので、ご注意ください。
    他に適応される規制はナンバーフレームの禁止です。

    ボルトカバーは縦横28mm以下および厚さ9mm以下に規定されます。
    平成33年度4月以前にナンバー申請されたものに関しては、視認性を阻害しているかナンバーにかぶるナンバープレートは禁止です。
    ナンバーの外側枠線にかぶっていると、状況によっては指導が入る可能性があります。
    同じくボルトカバーもナンバーや外側枠線にかぶっていると違反です。

    ナンバー逆貼りに関しての法改正

    スーパースポーツ系バイクでよく見られるナンバープレートの設置の方法が対象になります。
    後方からバイクを見た状態でリアの奥にナンバーを織り込むように設置している状態です。
    平成3年4月以降は奥に折り込むのは15°まで、上にあげるのは40°までと規定されました。

    ナンバーの逆貼りそのものは視認性をsこなわない限り違法ではありません。
    ここでは角度だけが問題視されています。

  • タイのバイク事情とは

    タイで人気のバイクと言えば

    タイは日本から飛行機で6時間ないし7時間の距離にあり遠いような近いような国です。
    世界でも有数のバイク王国である証拠に、バンコク空港におりたったとたん、たくさんの見たようなバイクが無数に行き来しています。
    それも半数以上が比較的大きくてがっちりした中型車が目立つのです。

    タイで人気の車種は125ccと150ccです。
    50CCのようなミニバイクをあまりみかけないのと同時に、250CC以上の大型車もあまりみかけません。
    日本でも昨今人気が出てきているスクーターも頻繁に見つけます。

    タイでは125ccと150ccがお国の事情にあってしまったからなのですが、そこには日本にはないタイならではの風土が息づいているという事です。
    日本では外国向けの車種も多く製造されていて、欧州やアジアにも輸出されています。
    たまに日本にはない車種もあり、国内で欲しいとの要望が高まったおかげで、逆輸入される車種も多いのです。

    実際タイの街をしっかり観察していると日本ではまだ販売されていないものも混ざっています。
    いずれ日本でも製造してくれるのかと期待を持たせる魅力的なものも見つける事が多々あるのです。

    日本だと使い勝手の良さやかっこよさから250ccのバイクが主流になってきています。
    生活用品というよりも好みの問題もあるのが事実です。
    タイの状を見る限り、趣味以外の要素が値強い事に気づくはずです。

    日本との違い

    日本ではバイクは生活用品という意味合いはさほど強くありません。
    もちろん通勤や通学に使っている人は多いです。
    どちらかと言えば生活にプラスアルファの意味をも持たせて、通勤通学はついでという意味合いを強く感じます。

    バイク以外で交通手段は豊富にありますので、バイクがどうしても生活手段でなければ困る事情は少ないのです。
    タイはバイクが完全に生活手段になっています。
    2人に1人の割合で125ccのスクーターが利用され、ミニバイクが少々25cc程度のスポーツ馬バイクが少々といった感じです。

    タイ人にとってバイクは移動手段なのでかっこよさ以前にまず使い勝手の良さおよびとりあえず動けば良しという感覚になりす。
    そうして考えていけば車検いらず、かっこよさは脇において考えるなら、スクーターが増えるの納得です。

    日本との共通点

    日本とタイの文化の違いは明確にあるものの、日本人もタイ人も納得の共通点もあります。
    日本では生活用品としてすっかり定着しているのはママチャリです。
    さらにままチャリの感覚で50CCのスクーターが主婦の間では人気ですから、スクーターを快適で使いやすいと感じるのはタイ人も一緒です。

    いいものは世界のどこにいっても良いという事になります。
    日本ではかっこよさと使い勝手の良さで250ccのスポーツバイクやツアラーバイクが人気です。
    タイ人の中にも少数派ですが、バイクにかっこよさを求める人もいます。

  • タイヤの違いについて

    タイヤの種類

    バイクのタイヤをまじまじと見る機会があまりないのですが、しっかりみると同じタイヤでも多少の違いがあるのを発見します。
    日ごろはあまり意識しないで使っていたという人も多いのではないでしょうか。
    実は大きく分けると2つあるのです。

    1つはラジアルタイプでもう1つはバイヤスタイプになります。
    多くのライダーに活用されているのはバイヤスです。
    なぜなら安いからなのですが、いくらくらいの差があるのかを比較してみます。

    バイヤスで安いものは1000円台もありますが、5000円台から7000円台が圧倒的に多いです。
    一方ラジアルタイヤになると一本につき安いもので1万円台から3万円台まであります。
    およそ0が1つ多い計算です。

    年収が高い人でもこれでは躊躇してしまいます。
    もちろん両者の間には価格だけではない違いもあるのですが、それぞれの特徴を理解した上で購入を判断した方が賢明です。
    けして高い低いでは簡単に片づけられない問題があります。
    いずれのタイヤにもメリットとデメリットもありますので、さらに細かいところまで比較検討しなければ見えてこない事もあるのです。

    それぞれの違い

    バイヤスタイヤとラジアルタイヤの違いは構造にあります。
    バイヤスタイヤは呼び名からも想像できるように、一番内側にあるカーカスとその上のブレーカーそれぞれのコード中心線に対して、30度から40度の角度で規則的に交互の貼り合わせになっているのです。
    これにより路面のギャップによる衝撃を吸収して安定した走りを実現します。

    一方ラジアルはカーカスのコードが側面から見ると放射状に並んでおり、中心線に向かってベルトが0度から20度の角度で覆っている形状です。
    バイヤスよりも一層多い三重構造になっています。
    その結果高速耐久性や剛性に富み調節も可能となっているのです。

    よりグリップ力のあるゴムを導入できたり、自由設計を可能にしたりなど扱いやすさを生んでいます。
    バイクに安定感や快適感を持たせたい時はバイヤスが、オンロードスポーツバイクにはラジアルがそれぞれ採用されるのが一般的です。

    それぞれの用途

    バイヤスとラジアルの違いは断面図をみれば一目瞭然でわかります。
    樹脂の内側の素材が見た目にも明らかに違っています。
    バイクのハンドリング性能をあげて安定感を追求したい時にはバイヤスが採用され、バイクの性能をあげたい時にはラジアルが適切です。
    サーキットに使われるバイクのほとんどがラジアルです。

    安定感を求めている車種にラジアルを活用するのは不適切になります、
    一方高速回転を求めているのにバイヤスでは不十分です。

    それぞれに向き不向きが生まれます。
    より耐久性があるのはラジアルであり、バイヤスは活用期間が短くなるのが難点です。
    タイヤは価格だけでは決められない部分があります。