バイクチェーンの必要性
バイクは全国で毎日100台以上盗難にあっているといわれています。
そして、多くの窃盗犯はわずか数分でバイクのロックを解除して盗んでいるといわれており、さらに盗難されたバイクは戻ってこないことがほとんどです。
バイクの盗難対策としてチェーンが有効ということが言われています。
簡単に取り付けることができ対策として取り入れやすいため、多くの人がバイクを購入したらチェーンも購入して付けています。
やはりチェーンが付いているバイクとついていないバイクとでは窃盗犯も少しでも早く盗難できるようにチェーンが付いていないバイクを選ぶものです。
しかし、ここ数年で窃盗犯の窃盗スキルも上昇しています。
そのため簡単なチェーンを取り付けているだけだと簡単に取り外されてしまい窃盗されてしまうというケースも少なくありません。
そこでチェーンは重要な防犯アイテムでありながらもしっかりと防犯対策のできるアイテムを選ぶことが重要です。
太いチェーンは安全なのか
バイクチェーンといえば太いものを選べば安全という印象が持たれています。
太いバイクチェーンであれば切るのに時間がかかること、窃盗犯も諦めやすいことがその理由です。
確かに細いチェーンよりは太いチェーンのほうが防犯対策としては効果がありそうに見えます。
しかし、太いチェーンでも使用している素材によっては簡単に着られてしまうこともあるので、太ければ安全とは言えないのです。
バイクチェーンの選び方
バイクチェーンを選ぶにあたってはできるだけ強度の高いものを選ぶことが重要です。
独自の熱処理がされているクリプトナイフ社のバイクチェーンはチェーン同士の隙間がないように作られていますし強度も強いため防犯対策に効果があるといわれています。
また、ワイヤーチェーンでも鍵の種類がいろいろとあり、それによって値段も性能も違ってきます。
ダイヤル式は数がわかれば外せるためワイヤーがどれだけ強くても盗難に遭う可能性があるので注意をしましょう。
しかし、シリンダー方式は鍵をなくしてしまうと自分でもロックが外せなくなってしまいます。
もしも鍵が盗難されてしまったり落としてしまったりすると自分でもロックが外せないのです。
そのためスペアキーもなくさないようにすることはもちろんできるだけ常に持っておくことが望ましいです。
バイクチェーンの防犯効果を高める方法
バイクチェーンを1本付けても絶対安全とは言えません。
そこで効果的なのが複数のバイクチェーンを取り付ける方法です。
複数のチェーンがあることで何本もチェーンを外すことになるので手間がかかり窃盗されにくくなります。
また、バイクチェーンに重りを付けるのも有効です。
重りが付くことによって地面に固定しているのと同等の効果が得られます。
重りがあるためにトラックに積み込むことが難しいですし、重りが地面と擦れる音で周囲に気付かれやすくなるために窃盗犯もこのようなバイクは窃盗することを敬遠することが増えるのです。