ヤマハにとって初の4ストロークエンジン搭載車ヤマハ XS-1

ヤマハ XS-1の特徴について

ヤマハは2ストロークエンジンのバイクを特徴として、すでにヒットモデルを多数飛ばしていましたが、1970年に初めてXS-1という形で4ストロークエンジンを出しました。
これが世界的なヒットを呼ぶことになり、ヤマハにおいて4ストロークエンジンモデルの開発を強力に推し進める原動力となったのです。

ヤマハ XS-1は、排気量653ccの空冷式のOHC2バルブ2気筒エンジンを積んでいます。
最高出力は53PSとなっていて、車両重量は185kgあります。
このスペックからも分かるように、ヤマハは軽くてコンパクトなマシンながらも、パワフルな走りを実現することを目標に開発を行ってこのモデルを出しました。

1960年代が終わりに近づくと、バイクの開発はかなり進んでいましたが、少なくてもヤマハは中小排気量クラスに集中していました。
しかし、高速道路が全国的に広がっていましたし、人々の経済的余裕も出てきましたのでより大きなバイクの開発に乗り出します。
といっても、いきなり大型で扱いにくいバイクを出しても苦労しますので、スリムで扱いやすいボディーと走行特性を持つマシンにすることにしました。

それを見事に実現したのがヤマハ XS-1で、バーチカルツインという形でコンセプトを体現しています。
穏やかで制御しやすいバイクとなっていて、ある程度長い距離を運転しても疲れにくいことや、比較的バイクの経験が浅い人でも十分に操れるのが魅力です。

ヤマハ XS-1が人気を呼んだ理由

ヤマハはすでにヒット商品を数々生み出していましたので、そのヤマハが4ストロークのビッグバイクを出すというだけで大きな注目を集めました。
しかし、真の意味で人気を集めていったのはこのヤマハ XS-1ならではの良さでしょう。
パワーフィーリングとしては、しっかりと力を感じられるのにコントロールしやすいという絶妙のバランスを保っています。
コンパクトなボディーなので街中でも楽に乗りこなせますし、狭い路地や駐車場でも取り回しができます。
こうした気軽なビッグバイクという感覚が受けたのです。

また、ヤマハならではの美しいデザインも人気の理由です。
今でもその美しさは多くの人を魅了するものとなっていて、すっきりと収まるフォルムやパイプ類の存在感、ヘッドライトのかわいらしさなどがバランスよく収まっています。
無理のないデザインを作り上げたおかげで、乗りやすさも実現しています。

タンダムシートもフラットで長いので、後ろに乗る人も快適に過ごせます。
ライディングポジションも無理のない体勢となるため、ツーリングにも日常使いでも扱いやすいのがメリットです。
こうした多岐にわたる配慮がライダーの心をつかんだわけです。