最新バイクに搭載された電子制御の役割を知っておこう

速いバイク

バイクに使用されている電子制御技術とは

電子制御技術とは、ライダーが安全かつ快適に運転できるようバイクの様々な機能を電子的にサポートするという機能のことです。
バイクの各部に搭載されたセンサーから送られてくる情報に基づき、バイクに搭載されている電子システムが素早く状況を判断してライダーの操作をサポートしたり、事故や転倒のリスクを下げるようバイクの挙動を調整したりします。
とはいえ、こうした電子制御技術がいろいろな場面で作用していることを運転中のライダーが気付くことはほとんどありません。

電子制御技術の具体例を紹介

バイクに使用されている電子制御技術の1つ目は、「電子制御スロットル」です。
エンジンの出力を直接コントロールするスロットルはこれまで一般的に金属のワイヤーと連動していたので、各ライダーには走り出しの前によく調整を行い不安定な挙動を起こさないよう繊細な運転をすることが求められました。
一方、センサー式の電子制御になってからは、多少荒っぽいスロットルの操作をしても電子制御で信号を調整して落ち着いた加速・減速ができるようサポートしてくれます。

2つ目は「電子制御サスペンション」です。
これはサスペンションの中にあるダンパーを路面状態に合わせて自動的に調整してくれるという非常に便利な機能で、この聖女機構があることで乗り心地は常に快適なものとなります。
ディスプレイからモードを選ぶだけですぐに設定でき、これまでのように工具を使って具合を試しながら調整するという必要がないので、メンテナンスに掛かる時間も大幅に短縮することが可能です。

「ABS(アンチロックブレーキングシステム)」も、よく知られている電子制御の1つでしょう。
これはライダーがブレーキングをした際に、タイヤがロックすることで滑ってしまわないよう調整するシステムです。
具体的には、ホイール周りに搭載されているセンサーがタイヤの状態をモニタリングして、ロックが起こりそうになったらブレーキパッドを調整するキャリパーに信号を送り、圧力を緩めるという働きをします。
最近ではエンジンの回転数やギアの状態に関する情報も勘案して、キャリパーの調整をするより高精度のABSが登場しており、安全性のさらなる向上が期待されています。

4つ目は「オートシフター」で、これはクラッチを操作せずにギアをアップできる装置です。
ロッド部分に装着されたセンサーが動きを感知して、短時間だけアクセルが閉じた状態にします。
これによりギアの切り替えがスムーズにできるだけでなく、ギアやクラッチに掛かる負担も減らすことが可能です。
最近ではシフトアップだけでなくシフトダウン時にも作動するオートシフターが登場しており、ハイクラスのモデルを中心に普及が進んでいます。