自賠責保険とは
自賠責保険というのは法律によって保険に加入することが義務付けられているものです。
そのため強制保険とも言われています。
自賠責保険に加入していないと罰金や懲役を課せられてしまうこともあります。
強制保険であるため加入するのが当然であること、ほかにも任意保険に入っていることも多いことから自賠責保険が具体的にどういったことに対応できるのかを知らない人も少なくありません。
ただ加入するだけでなくその内容についても確認をしておきましょう。
自賠責保険は車やバイクに乗って事故を起こした際の対人賠償を補償してくれるものです。
補償内容は障害の損害賠償としては最高で120万円、死亡時の損害賠償としては最高で3000万円まで補償をしてくれます。
それ以外にも後遺障害によって発生した介護医療などの損害賠償についても補償をしてくれます。
一見この補償額をみると自賠責保険だけで十分対応できると思われがちです。
しかし、過失割合が高い場合には保証額が減らされることもありますし、事故の内容によっては自賠責保険では対応しきれないものもあります。
そこで多くの人が自賠責保険だけでなく任意保険まで加入をするのです。
自賠責保険に加入していないとどうなるのか
自賠責保険に加入していなかった場合、以下のような罰金が課せられます。
1年以下の懲役か50万円以下の罰金
それ以外にも6か月間の範囲で免許も停止されてしまいます。
さらに、自賠責保険に加入していない状態で事故を起こしてしまうと被害者の治療費や損害賠償をすべて自費で支払わなければなりません。
自賠責保険に加入していると自賠責保険証明書が発行されます。
これは車やバイクに備えておかなければならないものです。
持っていないと保険が受けられない危険もありますから、自賠責保険証明書は車やバイクに乗る前に持っているか確認したうえで運転するようにしましょう。
任意保険との関係
自賠責保険は対人補償にしか対応できません。
また、自賠責保険は最低限の保険でしかないのです。
そのため万が一自賠責保険では対応できないようなことが起きたときのために任意保険についても加入することが必要になります。
バイクは任意保険に加入している人の割合が3割程度と言われています。
しかし、万が一事故が起きた際には自賠責保険の内容では対応が効かないですし自分が補償を受けることもできません。
そのため併用して加入しておくのは自分のためにも事故を負わせた相手のためにも必要なのです。