ホンダ CB750F SUPERBIKEの解説

長く愛されているホンダのバイク

ホンダといえば国内のトップバイクブランドであり多くの人気バイクを生み出しています。
昭和21年からバイクの製造が始まっており、原動機付自動車を生み出した後オートバイ製造にも進出し、日本のオートバイ製造のトップを走り続けているメーカーです。

ホンダのバイクといえば安全性が高く長く乗り続けることができるといわれています。
教習所の教習バイクとしても警察の白バイとしてもホンダのバイクが使われていることは有名です。
販売台数も多く、日本国内だけでなく外国にもホンダの熱狂的なファンがいるほど長く愛されているバイクメーカーです。

ホンダ CB750F SUPERBIKEは長く愛されているバイク

ホンダのバイクの中でも歴史的に長く愛されているバイクの一つがホンダ CB750F SUPERBIKEです。
今のホンダのフラッグシップモデルでもあるCB1300SFMの原型でもあることも理由の一つとしてもあります。

ホンダ CB750F の製造コンセプトとして不沈艦という異名もあるRCB1000のイメージを受け継いでいるサーキット最速・最軽量のスーパースポーツというコンセプトがあります。
製造にあたってはCB900Fとともに開発が行われました。

RCB1000というのはホンダが耐久レースに本格参戦するために開発をされたレース専用のモデルでもあります。
初戦であったヨーロッパ耐久レースに開幕戦で優勝をし、多くのレースで優勝した伝説のマシンです。
そのようなレースマシンを市販車にするにあたってはかなりのこだわりと研究をもってつくられており、その仕上がりの高さが多くのファンを魅了しています。

マフラーとハンドルの人気

ホンダ CB750Fは新開発の4バルブDOHCを搭載していました。
当時のテクノロジーをすべて詰め込んでいるといっても過言ではないマフラーは従来のモデルが付きに200台程度だったにもかかわらずホンダ CB750Fは1500台から2000台という驚異的なセールスを記録しました。

また、当時は暴走族が問題となっていました。
そこでアメリカ向けのパイプハンドルに対してジュラルミンのハンドルに変更をして販売され販売がされました。
こうすることで暴走族の影響で低いハンドルが主流であった中で暴走族の乗るタイプと差別化を図ったこと、前方の視界を良好にしたことが理由としてありました。

また、マフラーも後ろから見るとマフラーが内側に絞り込まれた角度となっており、開発者のこだわりがうかがえる仕上がりとなっています。
こういった時代の影響を受けている見た目やこだわりを感じるデザインも今のファンとしては魅了されるポイントでもあります。

今でもホンダ CB750F SUPERBIKEGは人気のあるもであるであるため、カスタムパーツが今でも販売されているのも特徴です。
現行モデルに比べると圧倒的に少なくはなっていますが、長くメンテナンスをして乗り続けている人がいるため、今でもパーツが販売されているというのは他に類を見ないものであり、どれ絵だけ人気があるのかがうかがえます。