ホンダ XL250Sの解説

ホンダXL250Sの特徴は?

1978年に登場し、1981年まで発売されていたホンダのXL250Sは、発売期間こそ短いものの、ホンダらしい特徴と魅力を兼ね備えたバイクとして語り継がれています。
「技術のホンダ」と言われるように、このメーカーらしいこだわりが随所に見られる上、当時としては斬新だった技術や仕様も積極的に取り入れられています。

現在では影が薄くなってしまった面もありますが、ホンダといえば車と同じくらいバイクで堅い評価を得ていました。
このXL250Sは、そんなかつてのホンダのバイクの魅力を再確認させてくれる車種とも言えそうです。

この車種は先行車種でもあった「XL250」や「ドリームSL250S」などの延長線上、歴史を受け継ぐ車種という位置づけで発売されました。
この系譜は、ホンダのオフロードバイクにおける重要な流れとして評価できるでしょう。

そして、ホンダのオフロードバイクにおける最初のヒット作がこのXL250Sなのです。
この点から見ても、この車種の歴史的な重要性が窺えるのではないのでしょうか。

排気量は250cc、パワーを備えているのはもちろん、走行性のよさも非常に高い評価を受けました。
オフロードバイクですから、悪路での走行を想定して作られているわけですが、長時間走行も視野に入れた技術が虎入れられているのが特徴です。
空冷4スト単気筒のエンジンは長時間の走行でも冷却性を維持することができるスグレモノで、始動もスムーズというスペックに、当時のバイク乗りたちを驚かせました。

なお、1980年にはマイナーチェンジが行われましたが、早くも翌年には後継車種となるXL250Rへと「進化」する形で歴史を終えました。
ですから実質3年程度の歴史しか持っていない車種なのですが、先述したようにホンダにとって最初のオフロードバイクのヒット作といえる車種であること、その優れた特徴が後の車種にも受け継がれていったことなどからホンダのバイク好きの記憶に強くの残り続けています。

人気の理由は?

まず、いかにも「ホンダらしい」デザインが挙げられるでしょう。
シンプルで、現在の視点から見るとやや無愛想な印象を受けるデザインは、いかにも70年代後半~80年代のホンダらしさを感じさせます。

そして、何より抜群の走行性が人気の理由です。
80年のマイナーチェンジではリアブレーキのドラムサイズがアップすることで操作性が向上し、ますます優れた走行性を手に入れ、それが後のXLシリーズの土台となったといっても過言ではないでしょう。
悪路での走破性を高める専用設計の大きなフロントホイールも、このXL250Sならではの特徴であり人気の秘密となっています。

こうして見ても、「バイクのホンダ」のスタート地点とも言える車種、その原点を見ることができる魅力的な車種と言えます。
だからこそわずか3年、それもすでに40年近く経過しているにも関わらず現在でもなお語られ続けているのでしょう。