オンロードレースとは
舗装されたコースでレーサーたちが速さと順位を競い合うレースのことを、オンロードレースと言います。
現在では、バイクのレースといえばオンロードレースをまず連想する方も多いかも知れません。
それに対し、モトクロスなどで舗装されていないコースで競い合うレースのことをオフロードレースと呼んでいます。
どちらのレースに参加するかによって、使用されるバイクの種類もまったく異なるわけです。
なお、オンロードレースには大きく分けて2つのタイプがあります。
おそらく多くの方がイメージするのが、一つのコースを何回も周回したうえでタイムを競い合うタイプで、純粋に速さが求められるレースです。
一方、こちらのほうが知名度は高いかも知れません、時間内にコースを何回集会できるかを競う耐久レースです。
こちらはとにかくレース時間が長く、その間に早く走ることはもちろん、故障やメンテナンスなどによる時間のロスをいかに減らすことができるかが問われれます。
鈴鹿サーキットで行われる8時間耐久レースがとくに知られています。
この両者の違いは、参加するレーサーの数にも現れます。
決められた周回数で速さを競い合うスプリントレースでは、一人のレーサーが一台のバイクに乗って走る形となっています。
当然といえば当然ですが、これが耐久レースとなると、1台のバイクを複数のレーサーが順番で乗り継ぎながら走らせる形とになります。
さすがに8時間など長時間の耐久レースともなると、一人のレーサーがずっと走りっぱなしというわけにはいかないからです。
つまり耐久レースの場合は、個人の速さだけでなくチームとしての速さ、さらにバイクの耐久性など総合力が問われるレースと言えるでしょう。
歴史の始まり
こうしたオンロードレースの場合、レースを行うためのサーキット・コースの整備が欠かません。
その歴史が始まったのは1907年、マン島で開催されたTTレースです。
イギリスを構成する島の一つであるマン島は現在でもレースで有名なところですが、バイクのオンロードレースの歴史においてもエポックな場所なのです。
このTTレースは現在でも開催されており、「世界でもっとも危険なオンロードレース」とも呼ばれ世界中のライダーが集結して熱い戦いが繰り広げられています。
日本のオンロードレース
サーキット・コースの環境が整備されていくにつれて日本でもオンロードロースが活発に行われるようになり、とくに1980年代から行われる機会が増えています。
耐久型のレースで有名なのは先ほども触れた「鈴鹿8耐」の愛称でおなじみの8時間耐久レース、ほかには日本一を決定する全日本ロードレース選手権などもあります。
こうしたトップクラスのレースだけでなく、普段街乗りやツーリングで利用しているバイクで参戦できるレースなども開催されており、バイク好きの人たちが腕を競い合っています。