楽器メーカーとしても知られているヤマハ
ヤマハは日本のバイクメーカーの一つですが、楽器メーカーとしても有名です。
国産四大バイクメーカーの一つでもあり、正式名称はヤマハ発動機株式会社です。
社名の由来は創業者の山葉寅楠の名前です。
ヤマハ発動機は楽器製造を行っていたヤマハから1955年に分離する形でスタートをします。
そのため、ヤマハというのは楽器部門とバイク部門とがあることになります。
そこで両者を分類するためにYAMAHAというアルファベット表記や音叉のマークといった違いを作っており、このロゴで見分けることが可能です。
ロゴはMの字の真ん中にある谷の部分が下まで伸び切っていないものがヤマハ発動機であり、音叉マークは持ち手が円に被っているものがヤマハ発動機のものです。
ヤマハの歴史
ヤマハの試作車が誕生したのは昭和29年のことでした。
社長である川上源一が自ら浜名湖を周回してテスト走行を実施しました。
このころ、浜松ではオートバイメーカーが乱立しメーカーの淘汰される厳しい時代でした。
そこで川上は工作機械を浜北町の浜名工場へ移してオートバイ生産を本格的に開始して取り組むようにしました。
ヤマハが登場した時にはすでに有名メーカーが代表となるオートバイを製造しており、ヤマハは楽器メーカーが後発的に製造したオートバイというイメージが持たれていました。
しかし、第三回の富士登山レースにてヤマハの開発したオートバイである「YAMAHA125(YA-1)」が初登場で優勝をし、これがヤマハを有名にしたきっかけとなりました。
このYAMAHA125(YA-1)は赤とんぼという愛称で爆発的な人気を集め、大量に発注を受けることになりました。
こうしてヤマハはオートバイ製造を始めてたった1年で日本のトップブランドへと成長を遂げるのです。
その後、昭和30年にはオートバイの生産部門を完全に楽器部門と分離させて浜名工場にヤマハ発動機を設立し、昭和47年から本社と生産拠点を磐田市へ移転します。
現在は旧ヤマハ発動機本社跡は浜北工場となっていますし、ヤマハ発動機本社には展示施設がありヤマハの歴代オートバイを見ることもできます。
評価の高いバイクを作り続けるヤマハ
ヤマハは楽器メーカーというイメージもありますし、生産台数が日本一でもないためヤマハがどういったメーカーかわからないという人も少なくありません。
品質や耐久性といったものではほかのメーカーに劣っている部分もありますが、それを補うほどに美しい車両がヤマハの特徴であり人気の理由です。
実際にその美しさは高く評価を受けておりロングライフデザイン賞を受賞しています。
そのビジュアルの美しさは日本だけでなく海外でも高く評価されており、海外でもヤマハは高いデザイン性のバイクメーカーという位置づけがされています。