バイクカバーの必要性
バイクカバーを付けることが取り付けることを嫌がる人も少なくありません。
バイクに乗った後にカバーを付けることが面倒くさいこと、せっかくの車体が見えなくなること、カバーを付けることに対してダサいと思っている人もいることからあまりつけたくないと考える人も少なくありません。
しかし、バイクカバーを付けずに野ざらしの状態で置いているとバイクの劣化はかなり早くなります。
風が吹くことで砂や小石が当たりバイクのボディを傷つける可能性もあります。
また、バイクが見える状態にあることで盗難やいたずらの可能性も出てきます。
特にカバーを付けたくないと思うようなかっこいいもの、人気のものを持っているとなれば、バイクが見えていると窃盗犯に狙われやすくもなりますし、ボディに傷をつけられたりシートを破られたりといったいたずらをされる可能性もあるのです。
そのためカバーを付けることは防犯対策やいたずら防止にも効果があります。
このようにカバーを付けることはメリットが高いです。
ただ、カバーをちゃんと選ばなければカバーを取り付ける意味がありません。
そこでここではバイクカバーの選び方を紹介していきます。
バイクカバーと防水性
バイクカバー選びでもっとも重視したい項目が防水性です。
多くのバイクカバーは防水加工を施していますし合成繊維を用いて水が浸水しないように加工をしています。
しかし、使っているうちに雨が縫い目からしみこむようになってしまったり撥水加工が取れてしまったりすることもあります。
そこで、撥水加工や合成繊維が使われていることはもちろん、どのような素材である過も確認することが重要です。
特にレインコートに使われているポリエチレルビニールアセテートは高性能な素材であり撥水性もとても高いです。
雨を避けるだけではなく雨の後に地面から上がってくる水分が内部にこもることも避ける必要があります。
そこで通気性があり湿気をカバー内にため込まないものを購入すると錆びを防ぐことができます。
ホコリや風への耐性
屋根のある所でもカバーを付けるほうが良いといわれています。
これは腸機関補完する際にホコリや湿気によってパーツの劣化が早くなるためです。
風が吹く場所ではバイクのパーツに細かな汚れも付着します。
これも劣化の原因となるものです。
そこでホコリや風への対策としてもカバーを付けることが重要です。
ただ、これはカバーの素材だけでなくカバーの取り付け方が重要になってきます。
特に強い風が吹く場面では風であおられてカバーが動くような状態になってしまうと内部に風雨が入りカバーの意味がありません。
そこでカバーを取り付けるだけでなくベルトやゴムを利用してバイク本体とカバーの間に隙間がないように取り付けるようにしましょう。