スズキのバイクの歴史

四台バイクメーカーの一つであるスズキ

スズキは日本のバイクメーカーの中でも国内四大メーカーのひとつとされているメーカーです。
創業者は鈴木道雄で社名も創業者に起因しています。

バイク以外にも自動車の製造でも大きな活躍を見せています。
特に軽自動車については国内販売台数1位を争う大きなメーカーです。

スズキの歴史

スズキは創業者の鈴木道雄が1909年に浜松で鈴木式織機製作所を創業したことが始まりです。
織機の生産をする中で精密機械の加工技術を蓄積していき、戦後の自動車補助エンジンブームの中でバイクの開発を1950年からおこなうようになりました。

このような開発が行われるようになったのは二代目の社長である鈴木俊三が「好きな釣りに行くのに自転車にエンジンが付いていると楽に行くことができる」と考えたことがスタートでした。
そのため製造をしたのは排気量36ccの自転車補助エンジンのものでした。

そこで開発されたのが1952年に誕生したパワーフリー号です。
この当時の浜松はオートバイメーカーがどんどんと生まれいろいろなオートバイが誕生していたのでニーズにもこたえて排気量60㏄のダイヤモンドフリーも開発がされ生産がされるようになりました。

その後1954年から鈴木自動車工業株式会社に改名し、翌年にコレダ号を開発します。
このときから四輪自動車分野も進出をして開発をスタートさせます。

ダイヤモンドフリー

スズキのオートバイの歴史の中でも重要な位置づけがされているバイクの一つがダイヤモンドフリーです。
ダイヤモンドフリーはスズキがレースに積極的に参加をしている中で、富士山登山レースに優勝、北海道鹿児島間の3000キロメートルを無事故走破したことで一躍話題となったものです。
当時の道路交通法では無試験で乗ることのできることで人気となりました。

開発するにあたってかかった期間はたったの2か月でありながらとても性能が良いことで周囲を驚かせた機種でもありました。
最大速度としては時速60キロも出すことができた本格的な機種でもあったのです。

オリジナリティの強いメーカー

スズキのオートバイは常に他社とは違う一癖あるものが生産されていることで話題となってきました。
しかし、そういったものばかりを作るのではなく実用性が高くコンパクトでリーズナブルなオートバイの生産についても熱心に取り組んでいます。

このような自社として信念を持ちユーザー目線に立ってバイクを製造していることがスズキの強みであり魅力であるといえます。
このようなブランディングをしていることで熱狂的なスズキユーザーを生み長く愛されるオートバイメーカーとなっているのです。