二輪からスタートをしたホンダ
ホンダと言うとF1のイメージがあるために四輪のメーカーというイメージを持っている人も少なくありません。
確かに四輪でもとても優秀な車をたくさん輩出しており有名メーカーです。
しかし、二輪メーカーとしても優秀であり、世界的に多くのファンを魅了し続けているメーカーでもあるのです。
>> Honda | バイク
ホンダは二輪の歴史が始まったのは昭和21年に浜松からです。
創業者である本田宗一郎が陸軍で使用していた無線用の小型エンジンを改良して自転車につけて試奏したのがオートバイ製造の始まりとなったものでした。
そこからホンダは浜松の木造バラックの機械加工工場にホンダ技術研究所を設立して原動機付自転車の製造と販売を始めたのです。
昭和22年には既存の小型エンジンを改造するのではなく独自のエンジン開発に着手をします。
そうして誕生したA型エンジンを積んだ原動機付自動車が完成し、エンジン組み立て工場も制作をしていくのです。
ホンダのオートバイが生まれるまで
原動機付自転車をホンダは生み出したもののこれだけではまだまだ性能が不十分と満足をしません。
そのため、本格的なオートバイを製造するための研究開発に取り組み始めます。
そこで行ったのがBMWなど外国のオートバイの研究です。
ただ機種情報を調べるのではなくすべてを分解してその構造を調べ、研究開発をしていきます。
そうして昭和24年にドリーム号という本格的なオートバイがホンダから誕生したのでした。
さらに研究開発を進め、昭和27年にはホンダはオートバイの全国展開を進めるために本社を浜松から東京に移転します。
移転の最中にも白いタンクで赤いエンジンカバーのカブF型が生産され一躍脚光を集めます。
このカブF型は自転車に簡単に取り付けることができるため女性でも気軽に運転ができる原動機付自転車でした。
これは全国から注文が殺到し爆発的に売れ業界全生産の70パーセントを占めるほどの売れ行きを記録したものでもありました。
このカブが流行したことで、全国にオートバイブームが起こり、たくさんのオートバイメーカーが誕生しました。
常にこのようにホンダはすべてのオートバイ業界を牽引してきたのです。
世界で大人気のホンダ
ホンダはスーパーカブF型を作ったことで爆発的に利益を出したにもかかわらず、多くのバイクメーカーが誕生したことにより経営が危機的状況に陥ってしまいます。
そのような苦境を乗り越え昭和33年には世界的に爆発的なヒットをするスーパーカブが誕生しました。
このスーパーカブは現在まで改良を重ねながら世界で販売され続けているとても人気の機種となっています。
このスーパーカブを作り出したホンダの取り組みは世界的に熱狂的なホンダファンを生み出すきっかけともなったものです。
今ではホンダの活動に夢を持ちあこがれて入社してくる若者も多くなりましたし、海外でもホンダのバイクに乗ることにあこがれている若者も多くいます。