バイクの周辺アイテム選びは大変
バイクが好きという人は快適なツーリングのためにいろいろとアイテムの購入が必要となってきます。
しかし周辺アイテムはとてもたくさんあるため何が必要なのかがわからなくなってしまうことも少なくありません。
あれこれと購入してしまっても結局使わないということもよくあるものです。
そこで購入前にアイテムの必要性を吟味して自分が購入するべきものを見極めるようにしましょう。
ここではこのようなアイテムの中でもヘルメットホルダーについて紹介をしていきます。
あると便利なアイテムですが選び方も重要となってきますからこれを参考にどういったものを購入するべきか確認してみましょう。
ヘルメットホルダーとは
ヘルメットホルダーというのはヘルメットロックとも呼ばれます。
バイクでの外出の際、ヘルメットを外した時にヘルメットの置き場所で困ることは少なくありません。
収納力のあるバイクならば収納スペースにいれておくことができます。
しかし小さなバイクであったり荷物をたくさん持っての移動であったりする場合にはヘルメットを収納する場所がありません。
そこで用いるのがヘルメットホルダーです。
ヘルメットホルダーはヘルメットをバイクにかけておくことのできるアイテムです。
これがあるとヘルメットを外した際に手に持って移動することが必要ありません。
ヘルメットは持ちたくないけれども置きっぱなしにするのは盗難の危険性もあります。
そこでヘルメットホルダーを取り付けることで持ち歩く必要が無く、なおかつ盗難にあう危険も回避できます。
ヘルメットホルダーの取り付け方
ヘルメットホルダーはタンデムシートの下にあるステーやボルトに取り付けるのが簡単と言われており、ほとんどのヘルメットホルダーは固定するためにステーやボルト穴が必要になります。
このステーやボルト穴はすでについているものがありますからそういったものを選ぶと取り付けが簡単です。
取り付け方としてはタンデムシートを外してステーにヘルメットロックのステーを重ねボルトで止めます。
ロックパーツが固定できて車体の横に飛び出す形で装着し固定ができれば取り付けは完了です。
作業はとても簡単なものですが、バイクによってはヘルメットホルダーのステーやボルト穴と合わなかったりロックパーツを取り付けたことでタンデムシートが装着できなくなったりしてしまうこともあります。
そういった場合にはカラビナタイプのヘルメットホルダーにすると取り付けられます。
取り付けにあたって自分のバイクに合うかわからないという場合にはバイク用品店で自分のバイクに合うものを教えてもらって選ぶようにすれば失敗することがありません。