ジクサーの特徴
見た目がどみても125ccとしか思えないコンパクトさで、軽量な単気筒なのですが、その実データーで見ると車両重量は135kgとやはり軽量です。
空冷の4サイクル単気筒の2バルプの軽量エンジンを保有しつつ、総排気量が154CCなので高速道路を走行はできます。
持久力に不安を持つ人もいるでしょうが、燃費性能に優れていて250ccバイクなみの馬力があるのは、試験的に高速道路を走行してみると明白です。
夕方から夜にかけての車も人も減った時刻に首都高速道路を走行してみた結果のルポを見ると、深夜でも数台は高速道路を行き交う中、前方をゆく車両をも余裕で追い越しています。
スロットルを加えて加速していってもハンドルのぶれはさほどなく、快適な走りです。
車の流れにも普通に乗っかります。
カーブを曲がる時にも250CC並みの曲がり方です。
体を寝かしていくとスピードが押さえぎみにしていても、切れの良い走りを見せてくれます。
ブレーキが焼き切れて途中で効力をなくす事もなく最後まで快調です。
ツーリングを普通に楽しみたい人でも違和感なく走行できます。
では町乗りではどうかと言いますと、元々が日常使い用に開発されたものなので、低中速トルクがきわめて快適です。
ヘッドライトはハロゲンライトなので夜間も違和感なく走行できます。
ジクサーの魅力とは
高速道路は250CCバイク調に普通に違和感なく走行できるので、ツーリングに便利に使えます。
バイクは元々小回りが四輪車以上に効くのがメリットでしたが、ジクサーのようにコンパクトかつ軽量だと、テーマパークなどの駐車場を利用するにもお得です。
電車賃を出しながらおでかけするよりもジクサーで走った方が楽しくおでかけできます。
ツアラーバイクもかねていますから、用途に合わせた使い方ができて使い勝手は大変良い感じになります。
一泊二日のツーリングをする事も充分可能です。
ジクサーの最大の魅力は燃費の良さです。
ヘッドライトにled使用ですから持続性もあり使い勝手良さがあります。
タコメーターとギアポジション搭載なのでガソリン補充の目安が大変わかりやすく、そこがまたジクサーの魅力でもあるのです。
乗り心地はどうか
林道などオフロードも気楽に素行できます。
グループでも一人でもキャンプツーリングのために、オフロードを走ったにしても低燃費なので、そこだけは250CC以上のバイクにはない快適感があります。
長時間でも自然で楽な姿勢で乗車できるのも魅力です。
身長の高いライダーは少し後よりに座る事で、快適に走行ができます。
長時間走行する時は途中の休憩も普通に入れていけば、疲労感を受けなくてすみます。
ポジション調整も可能な形状なので他車よりも乗り心地での不満もなしです。
さすがに積載量は最小限なので、通勤や通学には便利です。